土地セカンドオピニオン
家造りのプロ”侘蔵”が、土地選びの疑問にお答えするサービスです。
家作りセカンドオピニオン
ご相談者の質問に対して、家造りのプロ”侘蔵”がお答えするサービスです。

2020年01月27日 20:54  カテゴリ:自然素材って何がどうなの?

さらさらは、嫌かな?


お客様に教えてもらったお話しです。
新築のお客様のお家に、ご親戚のお子さんが遊びに来られた時のエピソード( ´-`)
楽しく遊んで、ご飯もおよばれ、そしてお風呂にも入っていったんだよ、と。

そして、お風呂を出た瞬間のご親戚のお子さんが一言。
「何、この床。サラサラして、気持ち悪い(・・;)」と、言ってたよ、と。(^o^;)

なるほど。サラサラして、気持ち悪いという感想もありですね。
お子さん達だと、自分の家や、学校などの床や、ワックスの塗ってある床、スリッパをはく生活だと、無垢の桧の肌触りは、今までにないものかも。

素足に優しく、消臭、殺菌作用、生命の力の素材を使う事に、違和感をもつかたがいるのは、事実です。

良さをわかって使うか使わないかを判断しないと、残念な使い方をしてしまいますね。

生活している毎日が、知らぬうちに健康を取得できているのを楽しんで頂きたいです。
お金を使って、次々と健康グッズを買って、後に埃がかぶっている様なら、床材1つにこだわるのが、よろしいかと(^o^;)  


Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~ │コメント(0)

2020年01月09日 13:47  カテゴリ:⑤失敗しない家づくりカテゴリ:自然素材って何がどうなの?

お子さんの健康を気にかけている素敵なママさん

足が冷たくて スリッパ無しではいられないお部屋ですか?

無垢材は高いという先入観を 一度 ゆるめてみてください。



木の家がいい!と。
でも、老若男女で 言っている意味が少しニュアンスが違う時があります。
木の家でも 新建材(新しい素材や技術を用いて作り出された建築材料)でも木の色なら 木の家!という方もいれば、新建材は偽物だから 無垢の家が本物の木の家!という方もいます。

大手メーカーで 木の家で建てたのと言われていても、ワックスはぬりぬりで、化学製品まみれだったり、
呼吸が苦しい感じになったり・・・。
木造住宅だから 木の家、でお任せしてしまうと、金額は高く、質が悪いものをつくりあげていることになってしまいます。

無垢材は高い!という先入観を 一度 ゆるめてみてください。

健康寿命を延ばすことは、食べ物を意識するだけでなく、住まいからもできるのです。


自分で長持ちする、いい家を ご自身で作り上げるには 無垢材を使用することをお勧めします。
せわしないこの時代ですが、本物の素材で(価格は安く)、 自分らしく いい家に住んでほしい。
それだけを願いながら、家づくりをしています。
「床を無垢の木に変えたいんだけど・・・」という方が増えています。
健康素材の価値をわかっていただけてきていて とても嬉しいです。


  


Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~ │コメント(0)

2020年01月07日 17:09  カテゴリ:具体的な家づくりの注意点カテゴリ:③後悔しない家づくり

無理しすぎないキッチン選びを。

お料理上手な奥様。
お正月には フル活動。
お子さん達も お母さんの料理は 美味しい!と。
なんとも 素晴らしいわーい



建替えたり 新築すると、キッチンが新しくなるため、
「設備が古いから・・・」「狭いから・・・」と言い訳が出来なくなる主婦の方々も。
次の理由を 一生懸命探すええと(汗)
「子供がさあ・・・」「電話がきてさあ・・」



家の計画の中で、大方奥さんの希望を優先するという事も多い中。
いざ キッチンをすんばらしい(素晴らしい)物に してしまうと。。。という時もある。
心の中で 旦那様達は「あれ・・・????品数変わってない・・・」とか??

いいものを見てしまうと それは素敵な物にしたい願望がでてきます。
それは それで 我慢して永遠にストレスになるくらいなら いっそダイナミックに選んでしまいましょう。
ただ、使いきらない設備に 投資しても 逆に勿体ない場合も。
分相応とは よく言ったものだ。
使いこなせる 最低限の設備と色選びで 楽しむのも キッチンを使いこなし
お料理の言い訳を考えなくてもよくなるかも。 

  


Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~ │コメント(0)

2020年01月02日 14:47  カテゴリ:②ハウジングコンシェルジュ

2020年 よろしくお願いいたします。

あけましておめでとうございます
本物の自然素材を適材適所に使い、家づくりは誰の何の為なのかを問い、木(気)づいかいをモットーに本年も精進してまいります。
2020年も侘蔵をお引き立てのほど心よりお願い申し上げます。  


Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~ │コメント(0)