2021年07月31日 08:12  カテゴリ:主婦Rの独り言

洗面コーナー

夏休みですね!
出社前に我が子の視線から、ゲゲゲの鬼太郎の曲が流れてくる今日この頃です。

♪行け! 行け! 早く行けー
朝からゲームだ グータラグー
楽しいな 楽しいな
今日は夏休み~
お母ちゃんもきょうだいもいない (Yeah!!!)

ハイテンションでYeah!!!と言われました。
低学年は児童クラブで家にいません。はぁ~がーん


今時の猫娘は美人です。

我が家にも娘がおりますが、
髪はロングがいい!夏はポニーテール!
うるさいですむかっ

これはアレですよ、すぐに洗面台を占領するようになりそう。
我が家は脱衣室に洗面台があるタイプ。
(築20年、侘蔵の工事ではありません)
その上、朝シャワー浴びる人もいたりしましてね、揉める予感大ですもうダメ
子育て世代には特に、洗面台と脱衣室は別の方がいいのではと私は思います。

侘蔵の設計は、可能な限り洗面コーナーと脱衣室を分けて設けております!
新築などでは、明かり取り窓の配置もセットで。
お化粧などにはやはり自然光が一番です!

洗面台の交換などの際、ご不満などありましたらごお気軽にご相談ください。
ご家族にあったプランをご提案させていただきます。


↑施工例







  


Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~ │コメント(0)

2021年07月25日 20:57  カテゴリ:くわっぺカテゴリ:リセット住宅

リセット住宅進捗

解体工事完了

屋根も壁も床も取り払われ、解体工事が完了。







いよいよこれから造る方の工事に取りかかれます。

でもこれからが一苦労、床を水平にする為に調整したり、柱も真っ直ぐにしたりと、
一番時間のかかる作業です。
でもここをしっかりやっとかないと後が大変です。
せっかく生まれ変わるんだからしっかりやっていきますよ。

次からはどんなふうに進んでいくのかをご紹介しますね。
お楽しみに。  


Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~ │コメント(0)

2021年07月23日 05:59  カテゴリ:くわっぺカテゴリ:リセット住宅

リセット住宅進捗

解体工事着工から2週間
8割方スケルトン状態になってきました。
もう壁も床もほとんどありません。





上を見ると大きい丸太の



この大きな丸い梁が今までしっかり家をささえて来たんだなー‼



床下も土が見える状態で、その中に石が置いてあり、床を支えていました。
本当に昔の建物は自然素材だらけです。

今度生まれ変わる建物ももちろん自然素材。
プラス最新の耐震性・気密性を備えた建物に生まれ変わります。
乞うご期待。

解体工事も終盤を迎えます。
1週間後には完全にスケルトン状態になっている事でしょう。

ではまた来週手のひら  


Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~ │コメント(0)

2021年07月21日 11:10  カテゴリ:具体的な家づくりの注意点カテゴリ:リフォームカテゴリ:主婦Rの独り言

タンクレストイレ

今年の梅雨は雨が多かったですね。
おかげで我が家の庭に、すごい数のシソの発芽が。


毎年数えるほどですが、今年は10を超えています。


今日はトイレの話です。
(お食事中の方、申し訳ございませんっ)

こちら、侘蔵事務所のトイレです。
タンクレスタイプ。(TOTO)



これね、本当にお掃除が楽なのです!
上面は一拭きでおしまい、1分かかりません!


それに比べて我が家のトイレ。(侘蔵の工事ではありません)



これも同じTOTOさんですが、細かいところが多いので手間なんですよ。
雑巾の厚みを利用しないとキレイにならないぐらい狭い部分も。

そして主婦の味方がこの横カバー!
タンクレスの横姿がこちら。



横カバーがない我が家のトイレがこちら↓


私も聞かれた記憶があります。カバーつけますか?って。
(タンク付きでも横カバーあります)
でもその時はそれほど違いはないだろうから、安い方でいいやなんて思ったわけです。

とこらが実際お掃除してみると、横カバー付きはお掃除がすごく楽
こんなに違うとは思いませんでした笑える

と、タンクレス大絶賛中ですが、皆さん思ってますよね。
タンクレスってお値段高くないですか?って。

高くなる一番の理由、それは手洗いカウンターです。
タンクレスなので手洗いは別に必要ですよね。
この分お値段が新築などの場合、すごく高く見えちゃうという話です。

でも水が使えるって個室が多い2階にはとても便利ですよ!
こどもの絵の具や習字も洗えます。
それに何よりカウンター付きのトイレってすごく素敵なんです!



↓侘蔵のトイレカウンター


お掃除が楽なタンクレストイレ、本当におススメです!
タンクレストイレのお掃除、体験したみたい方はお気軽にご相談下さいしっしっし

















  


Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~ │コメント(0)

2021年07月11日 12:11  カテゴリ:くわっぺカテゴリ:リセット住宅

リセット住宅進捗

解体工事がはじまり、1週間
壁が取り払われ、今までどんな間取りだったのかわからないようになってきました。
この家は土壁で竹を編み、土を塗って作られた家で出てくる土の量も半端ではありません。
昔は1年近くかけて家づくりをしていましたがその名残が見えます。








家1件造るのも大仕事で多くの人が関わっています。
その時間や労力をかけた分家を大切にし、手入れもし、長持ちをさせる様に使って来ました。
そうする事で愛着が湧いてくるのだと思います。
次に生まれ変わる家もその様な使い方がされるといいな~
解体工事もあと1週間くらいかかりそうです。

では、また来週‼  


Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~ │コメント(0)

2021年07月09日 09:57  カテゴリ:主婦Rの独り言

タブレット

最近こどもたちがタブレットを家に持って帰るようになりました。



今年の1月ごろに小中学校全員に配布されたらしいです。
それほど大きくないだろうと箱を用意したのですが、意外とカバーが大きかった。
しかも学年によってカバーが違う。




高学年はタイピングができます。でもカバーも小さくてスッキリですね。
低学年は保護最優先みたいです。

機器は安定したところに置きたいですね。
前回もご紹介したカウンター。

タブレットもランドセルも置きやすそうですにっこり



  


Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~ │コメント(0)

2021年07月07日 18:47  カテゴリ:くわっぺカテゴリ:リセット住宅

リセット住宅進捗

6月~
いよいよリセット住宅着工

こだわりをもって造られた木造平屋をフルリフォームして、

自然素材満載の住宅に生まれ変わります。

天候に恵まれた中で無事お祓いも終わり、いよいよ着工です。





その日の内に足場組み、解体工事スタート。

およそ2週間くらいでスケルトン(骨組みのみ)状態になります。







これから完成まで投稿していきますので、お楽しみください。
  


Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~ │コメント(0)

2021年07月04日 18:45  カテゴリ:主婦Rの独り言

ランドセル置き場

近くの産地直売店も夏野菜シーズンに入りました。



400円でナスこんなにたくさん音符
全部ミートソースに入れましたヨ。

築20年の家に住む主婦Rの独り言。我が家は侘蔵の工事ではありません。
住みながら、思うことを書いております。

今日は小学生の必需品キランランドセルキラン

我が家のランドセルは基本、カバーが空いています怒った
中身もだいたい出てます。散らかってます。


おかげで入学後かなり長い間、リビング床に放置されていましたがーん
ランドセル置き場ってのも作りましたが、閉じたサイズの置き場だったので使われませんでした。
男子なんてランドセル裏向いて放置しますしね。
なんでもいいけど、床に散らかすのはやめて。踏んじゃうから!足が痛いから!

で、我が家のランドセル置き場に悩んだ軌跡をご紹介したいと思います。
軌跡と言いつつ結果から。
現在使っている写真の家具、幅が86cm奥行きが40cmです。

まず最初に検討したのが可動棚。
でもランドセル置き場って可動棚収納はあまり向いていません下矢印
理由は2つ。

1)棚板の長さが足りない(85cm以下の棚が多い)
2)ランドセルが重い(可動棚の耐荷重不足)

重すぎて棚がたわんだり、そもそもランドセルカバーが曲がったり。

次に考えたのが押入れの中段。
こちらは低学年のランドセル置き場には高すぎました下矢印下矢印
通常押入れの中段の高さは床から85~90cm。
(下の段を有効活用するため)
これに対して我が家の低学年児、ランドセルをおろす高さは75cmが限界でした。
それより場が高いと、結局床とお友達。
(高学年児は85cmで大丈夫です)

そんなわけで私の憧れはこちらのコーナー。
キランカウンターキランと学習コーナー




こども部屋があっても、低学年のうちはリビングに置いた方がいいことがありますよね。
大きくなったら飾り棚や本棚として使えますので、
新築・リフォームををお考えの際はご相談ください。
  


Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~ │コメント(0)

2021年07月02日 11:13  カテゴリ:住んだ経験から。カテゴリ:追憶カテゴリ:くわっぺ

実家の屋根

築70余年の我が実家の屋根。
平屋建てなのに屋根なんて登った事はない。
表から見ると瓦屋根。
まさか後ろの屋根がトタンとは・・・がーん





でも見ると、今のトタン屋根とあんまり大差はないような。
私が生まれ育って現在に至るまで、50年以上も雨風を凌いで来ました。
時折雨漏れはしていたみたいだけど、意外と長持ちするんだなー。
でもこれはさすがに何とかしないと。

何かと手はかかりますが、70年以上ももっている木造はすごい。
昔の家の材料は無垢材が殆ど。だから長持ちするんだなー。

新建材で30年前後で建て替えるより、無垢材で100年近くもたせた方が本当のローコストでは?

な~んて想う今日この頃です。

  


Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~ │コメント(0)