2016年01月14日 14:26 カテゴリ:M様邸のお話カテゴリ:施工事例
温かい空気は 上へ。温度差のない部屋。
この素敵な間取りは(社長ほめすぎ?)、お客様と、とことんとんとん

一時、驚くぐらい吹き抜けが流行りの時代がありました。部屋の使い方うんぬんより デザイン性重視の時代が。
そして その後 どこのどこだかわかりませんが、
温風が 無駄でもったいないとか、部屋が温まらないから 吹き抜けは無駄だとかいう情報が 出回っていた時があります。
でも 侘蔵は ぶれません

雑誌、TV,その時の売りの設計プランだったりで 吹き抜けを 流行らすのがいい時と悪い時と。しかも イメージで 伝わってしまい その情報だけが 走り 信じてしまうという傾向もありました。
吹き抜けを造ろうが 造らまいが、その時の構造、断熱、窓の数、気密性・・・etc・・・
しっかりと 話を聞いていたか、もしくは 説明してくれたかというところに そもそもの問題があります。
今は、高断熱、高気密が売りの所が多く、それを売りにしているので よほどひどい所はないと思いますが・・・。
ただ、それだけではなく そのうえ

侘蔵の設計は デザイン性にもたけていますよ

二世帯、三世帯で住む、子供の人数が多くて 吹き抜けまでは無理 部屋にしないと、いろいろ課題がある場合はあります。
ただ、暖かいというのは 火の温度を高くするのではなく、いかに空気を暖めるかという事だと気にしてください。
その暖めた空気を いかに 外へ逃がさないか。
木と塗り壁が、 湿度と空気清浄効果が その手助けをします。
その工夫、理屈、説明を理解した上で、間取りの要望を 伝えてみてください。
部屋から 部屋へ移るとき 寒い思いしたときありませんか?
年配の方がいる お住まいの方は 温度差が 命の危険にさらされることもあります。
普段の生活で 会社で頑張っているみなさん、時にストレスを感じる事があるかと思います。
その時に 血管は 収縮しています。
安らぐ家に帰ったのに、温度差で 又 血管を収縮させて 痛めつける事は しなくていいと思います。
でも、、、。最近 又 寒くなりましたね~。お体 お気を付け下さい。
Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)
2014年09月24日 13:48 カテゴリ:M様邸のお話カテゴリ:施工事例
住んでみて~6~最終話
既客紹介という形で、建てたのですが、お客様の要望を聞きつつ、侘蔵からの提案を取り入れながら、設計~打合せ~施工~完成引渡まで
一貫してできたことに、お客様も満足していただけました。
ハウスメーカー等だと、打合せした営業と設計士と施工担当者と全部担当者が違う、いざ現場が始まると、「話が通っていない!」
「営業さんには言ったのに」と、図面と現場の相違、担当施工業者さんに話が通っていないなど、よくあるクレームの中、全てを一貫していることで、電話をすればすぐ対応が可能だったため、お客様も満足していただけました。

営業、設計、現場監督、それぞれのプロが!とよくうたっている会社さんもありますが、それがメリットでもあり、デメリットでもある事を検討したのち、プロの信頼できるパートナーに任せるのがいい家造りの方法ではないでしょうか

Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)
2014年09月22日 22:39 カテゴリ:M様邸のお話カテゴリ:施工事例
詳細な設計・現場~4~
息子さん夫婦の家具調に合わせて、
色味を合わせたいというのがお客様の要望でした。
少しダーク調ですが、採光がとれてるため、重たい色になっておらず、素敵になっています。
Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(2)
2014年09月21日 21:36 カテゴリ:M様邸のお話カテゴリ:施工事例
プラン調整~4~
ダイニングキッチンのご提案~
南面からリビングに、明るい陽射しが差し込み、無垢の床に優しくふりそそいでいます。
せっかくの明るさをキッチンにも

コンロ付近は、どうしても暗くなりがちです。煙、臭いを防ぐために壁にしてしまいがちですが、そこでご提案を。
アクリルボードを使うことで、臭い煙油はねを、リビングダイニングへふりまかず、明かりをとる事が出来ます。
写真では、わかりずらいかもですが、コンロの所に透明なアクリルボードが入っているのです。
ただし、IHコンロの方に限りますので、ご注意を

お客様の、キッチンはリクシルでコンロは、IHを希望されました。
Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)
2014年09月20日 20:37 カテゴリ:M様邸のお話カテゴリ:施工事例
プラン調整~3~
☆次なる社長こだわりの提案プラン
若夫婦だけな為、いずれお父様達と交代するため、子供部屋を造りませんでした。
ですが、住んでいて、どのような方向性(子供ができたらすぐなのか、小学生になったらなのか、2.3人と子供ができてからなのか、お父様夫婦の年齢でになるのか・・)になるかはっきりしていないため、はりをいれるプランを提案しました。

はりをいれておけば、将来もう一つ部屋が欲しい

じゃあ、初めから想定した子供部屋を造っておけばいい、とお思いの方も多数いると思われます。もちろん間違いではありません。が、現状使わない部屋の登記代、、坪単価にかかってくるわけですから、これまた無駄なお金を初めからつぎ込まなくてはいけないのです。

吹き抜けがあるにもかかわらず、2階の床剛性がとれている家で、将来吹き抜けを床にすることで、さらに床剛性が上がる結果となり多くの家は、年数が経つと、剛性が下がる可能性がある中で、10年後なりに、確実に剛性が上がるメリットがあります。
他工法(ツーバイフォー、軽量鉄骨、木質パネルなど)では、不可能な方法です。

さすが、木造ですね

みなさん、工法について詳しく営業さんにメリット、デメリットを聞いていますか???
きちんと教えてもらってくださいね。わからないときは、侘蔵へ聞きに来てくださいね。

Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)
2014年09月17日 15:57 カテゴリ:M様邸のお話カテゴリ:施工事例
ご提案☆その反応~2~

いざ、侘蔵が立ち上がり、息子さんの家をお任せいただき進めていくことになりました。
ハウスメーカーの時に出していたプラン(どの時代も、社長は設計あがりですので、自分でプランを書いていましたので)とほぼ同じものを再度お客様に提出しました。
同じプラン、同じ材料でも、ハウスメーカーの金額より、はるかに侘蔵のほうが安くできますので、比較していただくにもとてもわかりやすかったと思います。(膨大な人件費、広告宣伝費、展示場出店費が、かからないこそできる)
同じ敷地内に建てている為、今回の新築部分には沢山の子供部屋を造っていません。なぜなら、息子さん達にお子さんが出来、子供部屋が欲しくなった時、入れ替わる予定をお考えだからです。今回の新築部分のお話にも、お父様夫婦もご参加いただきました。
そこで、社長の知恵が発揮

若夫婦、和室がいらないと言われました。が、それでは、現状、床を3センチの厚みある材料を使っておき、いずれ入れ替わった時に、床材をはずし、3センチの畳をひけば和室になります。
お父様達と若夫婦の寝具のことも考えてのことです。
お客様も、その憎らしい

そして、まだまだご提案は続きます・・・
Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)
2014年09月16日 14:01 カテゴリ:M様邸のお話カテゴリ:施工事例
来店のきっかけ:最初の話
侘蔵 記念すべき第1棟目のお話を

社長がハウスメーカー時代のお客様の息子さんのお家を手掛けさせていただきました。
もともと、ご主人様と奥様が、展示場を見て回っていたときに巡り合えたお客様です。
お客様の要望は、木造建築がいい、古いオルガンを置きたいなどご要望がありました。結果、社長のいたハウスメーカーで建てて頂いたのですが、その時から、息子さんもいずれということで、その当時、息子さんの家のプランも何度か出させていただいていました。ですが、その時は。親御さんの方だけでとなりました。
そして、昨年、息子さんがご結婚を機に敷地内に建てたいので、杉田さんでお願いできないかというお話を頂きました。
まさに、社長が独立しようか迷っているさなかの話でありました。何回も東京から足を運び、お話をさせていただいているのち、「杉田さんが独立するなら待っている!」と「ハウスメーカーだの、木造だのというより、信頼できる杉田さんでお願いしたいんだから」と。
まだ会社があるわけでない、独立します!と断言しているわけでもない、社長を待っていると

なんて心の広い方なんだろうと思いました


まさにそこが、社長の持ち味でしょうね。お客様を裏切らない!本当のことを話してくれる、何より損得なくお客様の目線で物事を発する(いいことも悪いこともハッキリと言ってしまう)
Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)