2014年09月30日 12:06 カテゴリ:お知らせ
モニターさん募集中★お申込みお待ちしてます

9/15(月)~岡崎ビジネスサポートセンターさんご支援のもと、おこなっておりました。
「この企画、まっていたのよ!!」とお声を頂き、追加で応募する運びとなりました。
▼ 「和室の眠っている押入れ活用サービス」
対象 :持家にお住まいの方、又は、簡単なリフォームができる賃貸住宅にお住まいの方、施設など
サービス開始日 : 2014年9月15日(月)~
通常料金 : 10万円~のところを(コーディネート料、設計料等を含む)
モニター募集人数 : 先着10名
★モニター料金 ★ : 実費のみのご負担/目安 3~10万円程度(押入れ1ヶ所に限る)、 ※設計料など頂きません
★申込先★:株式会社侘蔵 担当:杉田 電話0561-42-7803 FAX0561-42-7246 メール: info@wavikura.com
素敵なアドバイス、提案を頂ける先生のご紹介↓
仕舞いコーディネーター 鈴木貴子
メール: ic1936takako_s@m5.catvmics.ne.jp
ブログ: http://ic1936.boo-log.com/
現状お申込みいただいている方の、ビフォーアフターもお楽しみに


この二人、ただ働きする気満々でした

ご飯食べていけるのかなあ・・・

Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(2)
2014年09月28日 21:16 カテゴリ:日記
ランの花☆
7/17~サンプルルームをオープン時、ランの花たちが応援してくれているかのように、素敵に咲いてくれてました。
が、日数が経ち、花がなくなり 淋しくもなり、でも上手に育てれば又 咲いてくれることを信じ、
本日手入れをしました。
園芸、花屋さんの仕事も とっても大変だな

なかなか難しいようですが、できる限りのことはやって、皆様から頂いたランを咲かせたいと思っています。
室温、水やりがとっても重要のようですね

(私で、大丈夫かなあ。。。)
ちなみに、写真の位置の花は、一時どいています。
サンプルルームの腰板、塗り壁が、よく見えるようになっています。是非、遊びに(あっ

Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)
2014年09月27日 16:21 カテゴリ:キッチンの注意点
キッチンの吊戸棚

最近のキッチンは、対面式やアイランド型など多種多様です。アイランド型の時は、あまり吊戸棚はみかけませんよね。
今回は、対面式などで吊戸棚がある場合のご紹介です。
物が上からふってくる怖さからと、頻繁に使うものが高い位置にあると、面倒だとの理由で、吊戸棚には、出番が少ないものを入れがちです。確かに、キッチンでの事故例の中でも、多い事案です。
Q:何かいい方法はありますか?
方法となると、まず物を見直しましょう!など整理的に考えるのも一つの手段です。
ですが、ここは侘蔵的に

A:システムキッチンの種類の中に昇降式のものが出ているメーカーのものがあります。


出番が少ないものを置いていたのに、変えた途端、頻繁に使うものを収納できたわ


肩が不自由で、腕があがらず全く使えない収納庫になるかたにも、活きた収納になりますよね。
いかすも殺すも自分次第ですね

ちなみに私は、吊戸棚の目線付近には、あえてたまに使うもの(スパゲッティの麺、手抜きする時の塩コショウなど)を入れています。

「えっ!!何故・・」と聞こえてきましたのでお答えを・・(空耳か

若い時と思うと、肩より上に手を挙げる事がめっきり減った気がします。そのことに気づいた頃には、肩こりが・・・かといって、ジムにも通えず


踏み台に乗って⇒ここで足腰膝を使い
肩から腕を上げて物をとり⇒肩の周りの筋肉を動かす
物をつかんで踏み台から降りる⇒腕をあげたまま力を保ちつつ、足腰を使う
↓
この方法を実行しているからです。

侘蔵スタッフさんは、昇降式いらないじゃん!!と聞こえてきますね
この方法もいずれ、できなくなり、昇降式が欲しくなる時がくるのかもしれませんね

あとは、お料理が上手じゃないから、あまり沢山のキッチン道具がないからかも・・・・・・・・・

Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)
2014年09月26日 10:35 カテゴリ:日々の中で・・ゆるスタひとり言
ケン、ケン、パー?
公園のゴムアスファルトに、ケンケンパ?がありました。
楽しそうに遊ぶお子さん達。親は、一緒に遊ぶ人もいれば、ベンチから座ってみている人も。

その時、後ろにいた親御さんの言葉に

旦那様:「あの子、間違っているよね。」「ケンケンパーだから、反対じゃない?」「親が注意しないのかな?」
奥様:「本当だね!親が教えてあげればいいのにね」
旦那様:「あの子が反対からやっているから皆そっちに並んじゃってるよ」
この会話を聞いて、私は「???????????」「何、その固定観念

よく見ると、ケンケンパでも、ないんですよね。

決められている所、そう教えている所ならともかく、公園の一つの子供の遊び場

もちろん、行き過ぎた行動や、ある程度のルールーがあれば、やはり教えてあげるべきですがね。

楽しそうに譲り合ったり、大きいこの真似をして、一生懸命頑張る子。隣に平行して一緒に飛んでいる子。あげく、丸いのをはがす子

家造りも、家族が住むため自分一人の意見だけでは、到底決めれません。かといって、自分の考えを通したい

そんな時は、もしかして固定観念から入ってしまっていないかな?とフッと肩の力を抜いて、角度を変えてみるのも一つの手ではないかな。。と。
Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)
2014年09月24日 13:48 カテゴリ:M様邸のお話カテゴリ:施工事例
住んでみて~6~最終話
既客紹介という形で、建てたのですが、お客様の要望を聞きつつ、侘蔵からの提案を取り入れながら、設計~打合せ~施工~完成引渡まで
一貫してできたことに、お客様も満足していただけました。
ハウスメーカー等だと、打合せした営業と設計士と施工担当者と全部担当者が違う、いざ現場が始まると、「話が通っていない!」
「営業さんには言ったのに」と、図面と現場の相違、担当施工業者さんに話が通っていないなど、よくあるクレームの中、全てを一貫していることで、電話をすればすぐ対応が可能だったため、お客様も満足していただけました。

営業、設計、現場監督、それぞれのプロが!とよくうたっている会社さんもありますが、それがメリットでもあり、デメリットでもある事を検討したのち、プロの信頼できるパートナーに任せるのがいい家造りの方法ではないでしょうか

Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)
2014年09月22日 22:39 カテゴリ:M様邸のお話カテゴリ:施工事例
詳細な設計・現場~4~
息子さん夫婦の家具調に合わせて、
色味を合わせたいというのがお客様の要望でした。
少しダーク調ですが、採光がとれてるため、重たい色になっておらず、素敵になっています。
Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(2)
2014年09月21日 21:36 カテゴリ:M様邸のお話カテゴリ:施工事例
プラン調整~4~
ダイニングキッチンのご提案~
南面からリビングに、明るい陽射しが差し込み、無垢の床に優しくふりそそいでいます。
せっかくの明るさをキッチンにも

コンロ付近は、どうしても暗くなりがちです。煙、臭いを防ぐために壁にしてしまいがちですが、そこでご提案を。
アクリルボードを使うことで、臭い煙油はねを、リビングダイニングへふりまかず、明かりをとる事が出来ます。
写真では、わかりずらいかもですが、コンロの所に透明なアクリルボードが入っているのです。
ただし、IHコンロの方に限りますので、ご注意を

お客様の、キッチンはリクシルでコンロは、IHを希望されました。
Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)
2014年09月20日 20:37 カテゴリ:M様邸のお話カテゴリ:施工事例
プラン調整~3~
☆次なる社長こだわりの提案プラン
若夫婦だけな為、いずれお父様達と交代するため、子供部屋を造りませんでした。
ですが、住んでいて、どのような方向性(子供ができたらすぐなのか、小学生になったらなのか、2.3人と子供ができてからなのか、お父様夫婦の年齢でになるのか・・)になるかはっきりしていないため、はりをいれるプランを提案しました。

はりをいれておけば、将来もう一つ部屋が欲しい

じゃあ、初めから想定した子供部屋を造っておけばいい、とお思いの方も多数いると思われます。もちろん間違いではありません。が、現状使わない部屋の登記代、、坪単価にかかってくるわけですから、これまた無駄なお金を初めからつぎ込まなくてはいけないのです。

吹き抜けがあるにもかかわらず、2階の床剛性がとれている家で、将来吹き抜けを床にすることで、さらに床剛性が上がる結果となり多くの家は、年数が経つと、剛性が下がる可能性がある中で、10年後なりに、確実に剛性が上がるメリットがあります。
他工法(ツーバイフォー、軽量鉄骨、木質パネルなど)では、不可能な方法です。

さすが、木造ですね

みなさん、工法について詳しく営業さんにメリット、デメリットを聞いていますか???
きちんと教えてもらってくださいね。わからないときは、侘蔵へ聞きに来てくださいね。

Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)
2014年09月18日 13:45 カテゴリ:日記
領収書のあて名

会社を立ち上げてから、ずっと思っていたことなんですが・・・
「領収書お願いします!」と言うと、
あて名がわからないため、恐らく、間違えて粗相があってあいけないとの思いから
「こちらへお書きください」と言われ、㈱侘 蔵と

すると、元気な声で
「たくぞう様ですね!!」
「あ、あの~わびくらです・・・」
書き間違えてはいけないと、せっかくの親切な思いを・・・申し訳ないなあといつも思います。。
でも、かたや名刺をだしてそのとおりに書こうとして下さり、読み上げるときに「わヴぃくら様ですね!」ととても律儀に言っていただける方もいらっしゃいます。(名刺には、株式会社 侘蔵 ~wavikura~となっているため)
社長が命名したので・・・http://wavikura.com/wavikura/
みなさん よろしくお願いします
Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)
2014年09月17日 15:57 カテゴリ:M様邸のお話カテゴリ:施工事例
ご提案☆その反応~2~

いざ、侘蔵が立ち上がり、息子さんの家をお任せいただき進めていくことになりました。
ハウスメーカーの時に出していたプラン(どの時代も、社長は設計あがりですので、自分でプランを書いていましたので)とほぼ同じものを再度お客様に提出しました。
同じプラン、同じ材料でも、ハウスメーカーの金額より、はるかに侘蔵のほうが安くできますので、比較していただくにもとてもわかりやすかったと思います。(膨大な人件費、広告宣伝費、展示場出店費が、かからないこそできる)
同じ敷地内に建てている為、今回の新築部分には沢山の子供部屋を造っていません。なぜなら、息子さん達にお子さんが出来、子供部屋が欲しくなった時、入れ替わる予定をお考えだからです。今回の新築部分のお話にも、お父様夫婦もご参加いただきました。
そこで、社長の知恵が発揮

若夫婦、和室がいらないと言われました。が、それでは、現状、床を3センチの厚みある材料を使っておき、いずれ入れ替わった時に、床材をはずし、3センチの畳をひけば和室になります。
お父様達と若夫婦の寝具のことも考えてのことです。
お客様も、その憎らしい

そして、まだまだご提案は続きます・・・
Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)