土地セカンドオピニオン
家造りのプロ”侘蔵”が、土地選びの疑問にお答えするサービスです。
家作りセカンドオピニオン
ご相談者の質問に対して、家造りのプロ”侘蔵”がお答えするサービスです。

2015年03月31日 11:11  カテゴリ:T様邸

木に表裏あるの?

気持ち良さそ~な 無垢のパイン(松)材です。
素人は それで 終了になります。

が、

この床板一つ とっても 木の表裏を見て張っているんです。
「え~~~!!そうなの~~??知らなかった~!教えてくれなかった~」
ひょっとしたら、ハウスメーカーの若い営業さんで知らない人もいるかもしれません。当社の棟梁は 昔からのこだわりの棟梁なので当たり前の様に



     木裏 木表を一枚一枚 見て はっています

木裏は表に比べて木目が綺麗ではないのと、特に無垢板の場合裏を表面に使うと木のささくれが多く出て、ストッキングに引っかかったり
場合によっては足に刺さったりするのでという事です。



メーカー主導の 急ぐ工期の場合 木裏 木表に 気にしてやっている場合ではない事もあるかもしれません。
でも、お客様が、この知識を知らなかったら。。。床材に払った金額が生かされないで終わってしまいます。
そういった情報を 伝えたい侘蔵へ どうぞお越し下さいうさぎ

また、最近の若い大工さんは木を見てもわからない人が多い見たいです。
一生に一度の大きな買い物です。大切に 建築してほしいですね。
棟梁達も 大事に造りあげたいのですから。

  


Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~ │コメント(0)

2015年03月28日 16:05  カテゴリ:施工事例カテゴリ:T様邸

着々と。家族?奥様?のこだわりの屋根が。

なかなかの勾配屋根。
社長お得意のビルトインガレージの家の屋根が葺きあがりました。


(↓上棟時には 大工さん達の手で 造りあげた屋根が)



家族全員?奥様案採用?の家族こだわりの屋根が。
某メーカーの様な、売り手主導の押しつけではなく 
お客様が 選びに選び 材質 色 価格を 吟味して 納得して決めて頂きました。



売り手主導でなく、お客様主導で 選んでいただくと 悩んだり、迷ったりのその思い出までもが 家造りの財産です。
T様は とっても喜んで頂いています。ご自身が 納得して選んだものだからです。
お客様が
「楽しみ~~~~早くすみたい~~~~!」と言ってくださっています。
こちらも 嬉しくなります。ありがとうございます。 
  


Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~ │コメント(0)

2015年03月14日 22:03  カテゴリ:T様邸

仕事してましたよ。

上棟好きの社長さんの お姿が見えなかったけど?と
ブログを見てくださっている方から ご指摘がありました。見ていてくれることに感謝です。
もちろん、張切って 朝いちから現場にいましたよええと(汗)
一番 高い所にいる 後ろ姿です。
      ↓大工さん達の邪魔 もとい 手伝いをして笑える


レッカーさんのサポートをして↓


最後は資材にシートをかけたり ごみを片づけたり↓

逃げろー   カメラ    がーん(汗)

はっ、緩いスタッフもやっていたので 写真がない~~~~あれれ  


Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~ │コメント(0)

2015年03月13日 22:27  カテゴリ:T様邸

無事、上棟 おめでとうございます。

トントンレンチ トントン家

息のあった大工さん達が手際よく 声を掛け合いながら、トントントントン

大工さん達から 言われました。
「いい家だなあ」「これが家だよなあ。最近の他メーカーの現場は、四角であっという間でよ~と。
今日は お手伝いの大工さんもいたので、いろいろ経験されている方々なので 感じたのでしょうしあわせ

でも、皮肉も言われましたよ。
「社長の設計図は やりがいはあるけど、大変なんだよなあ~。」と。
そうです。お客様の事を考えての設計なので 入り組んでいようが 細かい所があろうが、この先 住む人にとって一生の 「良い家」を造りあげたいからです。


でも 苦笑いしながらやってくださる大工さん達には 感謝です。

お客様とのお話でも、笑顔が素敵な人は 自然と誠実さが 伝わってくると。ごもっともだなと感じ、いいお話を聞かせて頂きました。
そして、何より 一番ありがたかったのが
「社長さんは 本当によくやってくさるし、やるのが好きなんだね」と。

お客様にも大工さん達にも 感謝の一日でした。

(あっ、社長入ってる方の写真じゃなかった笑顔汗真ん中手前に、社長の手が写っていますええと(汗)

  


Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~ │コメント(0)

2015年03月13日 11:33  カテゴリ:T様邸

いいお天気です。


本日 上棟

支店長時代の前、数年の営業時代に 130件の契約を取りました。全国2位にもなったほどです。(1位じゃないんですかあ?・・・・ええと(汗)。)

そんな話では なく。その130件のうち、雨で当日中止になった上棟件数 たったの2件です!!

まさに今回も 先週今週と 雨だの雪だの と悪天候が多かった中でも 基礎の際 今回の上棟にしかり 
太陽晴れ

社長自ら 冗談で豪語しております。
「上棟日は 晴れる!」「もし雨だったらお客様が雨男・女ですよ~目がハート(笑)」と。

お客様の大事な日に 晴れてくれる・・・その事に、、、 天の恵みに、、、感謝しつつ 精進していきます。  


Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~ │コメント(0)

2015年03月12日 11:27  カテゴリ:施工事例カテゴリ:T様邸

お客様にとって大事な記念日の一つ

先だって 張り切って緩いスタッフも頑張った現場が 
いよいよ明日 上棟です。
月日は あっという間に経ちましたが・・・ええと(汗)


↑(緩いスタッフの成果へーんえっ?社長でしょって。その通り)笑顔汗

次に 地盤補強をやり 
土台基礎作り



いろんなやり方や 必要製に性に応じてなので 詳しくはご相談下さいね。

ベテラン基礎屋さんも イケメン社長自ら



さあ いよいよ木のお家を大工さんが造りだします


明日は 大切なお客様の上棟です太陽
社長も張り切って トンチンカンチンレンチやりに行きます。

んっ?という事は 緩いスタッフは事務所で・・にししへーん
いえいえ、現場も行きますよ~!





  


Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~ │コメント(0)

2015年02月09日 12:23  カテゴリ:T様邸

雪 降る中~

本日 お客様の地鎮祭が行われました。



地鎮祭(じちんさい、とこしずめのまつり)とは、土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る。これには神式と仏式がある。一般には神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、安全祈願祭と呼ばれることもある。鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言う。大安の日に行われるケースがほとんどであり、費用は施工業者(奉献酒や玉串料は施主を含めた関係者)が負担する。

一般的には、土地の四隅に青竹を立て、その間を注連縄で囲って祭場となし、斎主たる神職のもと、建設業者・設計者・施主らの参列の上で執り行う。場合によっては、赤白の横断幕を張ったテントの中で行われる事もある。祭場の中には木の台(八脚台という)を並べ、その中央に神籬(ひもろぎ、大榊に御幣・木綿を付けた物で、これに神を呼ぶ)を立てて祭壇(南向きまたは東向き)となし、酒・水・米・塩・野菜・魚等の供え物を供える。また、関西などの特定の地方によっては伊勢神宮近隣の浜から砂または塩を取り寄せ、四隅に置く場合もある。祭壇の左右に、緑・黄・赤・白・青の五色絹の幟に榊をつけた「真榊」を立てる場合もある。この五色絹は五行説における天地万物を組成している5つの要素、つまり木・火・土・金・水を表している。~Wikipediaより抜粋~

お祓いをして浄め、工事の無事も祈り いよいよ着工が始まります!
お客様の要望をほぼ取り入れ、設計、適材価格にもこだわって考え抜き造り上げたものがいよいよ 形になっていきます。
お客様の喜ぶ顔が見たいです。
  


Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~ │コメント(0)