2015年01月09日 18:25 カテゴリ:日々の中で・・ゆるスタひとり言
人生初のお習字。なんで・・・。
県外のお友達の ののちゃんからの年賀状で お習字をやっていると書いてあり、
ふむ。暇つぶしにやらせてみようと思い お遊びのつもりなので 100円ショップで 墨 筆 購入。
私の硯 文鎮 を使わせ いざ!!(習字が好きなので 何故かとってあり。でも筆は潰されたくないので購入)
まずは、「好きに書いてみな」
「い た ち」
なんで・・・・・・・・・・・・・・・・????????
理由はよくわかりませんが、好きに書かせたら いたち でした。
人生初の習字の言葉が いたちって
ま、自由で よろしい
「侘蔵って 書いてみて」 で出来た作品がこちら

ふむ。暇つぶしにやらせてみようと思い お遊びのつもりなので 100円ショップで 墨 筆 購入。
私の硯 文鎮 を使わせ いざ!!(習字が好きなので 何故かとってあり。でも筆は潰されたくないので購入)
まずは、「好きに書いてみな」
「い た ち」
なんで・・・・・・・・・・・・・・・・????????
理由はよくわかりませんが、好きに書かせたら いたち でした。
人生初の習字の言葉が いたちって

ま、自由で よろしい

「侘蔵って 書いてみて」 で出来た作品がこちら

Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(4)
2015年01月09日 12:06 カテゴリ:侘蔵(わびくら)って?カテゴリ:②ハウジングコンシェルジュ
タイトル変えました。の理由
住宅計画とは 難しい、わかりづらい、ということから 「不安」がついて回ります
お客様の「やりたい」を形にすることは建築のプロなら出来ると思いますが、更に『提案』をプラスするというのは なかなか出来るものではありません。

住宅会社は あまた在りますが 大半の会社は企画型、半企画型が主流で
個々の土地環境、家族構成、趣味趣向に合わせた家造りは敬遠しがで、契約から完成までの日数を出来る限り少なくしてコスト削減につなげています。
情報化社会の現代でも ほしい情報は、雑誌、インターネットなどから 求めることはできます。
但し、この情報は断片的なもので トータルバランスのとれた『良い家』というものにするには それらの断片的な情報をバランスよく
『まとめる』という作業が必要と思われます。
この『まとめる』作業において求められるのが プロとしての『経験』『センス』だと思います。
そこで 住み手の全ての思いを伝えて頂いて それを センスよくまとめ 造り手で作り上げ提案する そして 造り上げる


侘蔵は 独立して業者さんから 祝福をうけながらも 苦笑いの方も。
なぜか わかりますか??
お客様思いばかりするから 業者さんたちには 無理難題をぶつけられるからです。もちろん それに答えれる力量をもった方ばかりなのです。「また こんなプラン書きやがって~。でもいい家だな」「こりゃあ施主は満足するわ~」業者さんたちは口を揃えて言って下さいます。
侘蔵の住まい手を思う気持ちが造り手も 理解し合っているからこそ 出来る『良い家』
住まい手の満足も 造り手の満足も 気遣えて 木を使えて(自然素材で) 完成後も 気遣えて ・・・・・
通り一辺倒な言い方になってしまうかもしれないのですが
施主さんの思いには100%応えたいと本気で思っているんです。
そんな思いから決まりました。
「住まい手と 造り手をつなぐ 木づかいの家」
お客様の「やりたい」を形にすることは建築のプロなら出来ると思いますが、更に『提案』をプラスするというのは なかなか出来るものではありません。
住宅会社は あまた在りますが 大半の会社は企画型、半企画型が主流で
個々の土地環境、家族構成、趣味趣向に合わせた家造りは敬遠しがで、契約から完成までの日数を出来る限り少なくしてコスト削減につなげています。
情報化社会の現代でも ほしい情報は、雑誌、インターネットなどから 求めることはできます。
但し、この情報は断片的なもので トータルバランスのとれた『良い家』というものにするには それらの断片的な情報をバランスよく
『まとめる』という作業が必要と思われます。
この『まとめる』作業において求められるのが プロとしての『経験』『センス』だと思います。
そこで 住み手の全ての思いを伝えて頂いて それを センスよくまとめ 造り手で作り上げ提案する そして 造り上げる
侘蔵は 独立して業者さんから 祝福をうけながらも 苦笑いの方も。
なぜか わかりますか??
お客様思いばかりするから 業者さんたちには 無理難題をぶつけられるからです。もちろん それに答えれる力量をもった方ばかりなのです。「また こんなプラン書きやがって~。でもいい家だな」「こりゃあ施主は満足するわ~」業者さんたちは口を揃えて言って下さいます。
侘蔵の住まい手を思う気持ちが造り手も 理解し合っているからこそ 出来る『良い家』
住まい手の満足も 造り手の満足も 気遣えて 木を使えて(自然素材で) 完成後も 気遣えて ・・・・・
通り一辺倒な言い方になってしまうかもしれないのですが
施主さんの思いには100%応えたいと本気で思っているんです。
そんな思いから決まりました。
「住まい手と 造り手をつなぐ 木づかいの家」
Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)