2019年06月01日 23:39 カテゴリ:具体的な家づくりの注意点カテゴリ:住んだ経験から。
住んだ時あるよ①
【侘蔵社長の住んだ家シリーズ】
社長が住んだ体験は、侘蔵の家づくりに活かされています。
まずは生まれ育った家をご紹介!

昔の家…といっても、いつが昔なのかの基準が微妙だけどと思いながらも…( ´-`)
侘蔵社長は、約60年 いろんな家に住んできました。いろんな家というと、怪しいですが(^o^;)
転勤など、あったため、いろんな地域にいた、いろんな建物に住んだ経験かあるという事です。
その経験は、今の住宅会社として、プラスになる要素を与えてくれました。
幼少時代は、親元ですので自分で選んだ(建てた)家ではありませんが…(^o^;)

活発な幼少時期、それはそれは、木造でしっかりした構造のお家であります。
まさに自然素材、今ではおしゃれに聞こえますが(^o^;)
昔は、それがほぼ当たり前の造り、なぜなら一番、日本の風土にあった建て方で、強くて丈夫だから。

木は桧、安全な構造。
和紙の障子が、吸放出を自然に調整、
土間がある玄関、台所。
当たり前だった生活空間は、日本人の奥深い建築技術、知恵がいっぱい含まれているお家です。
社長が住んだ体験は、侘蔵の家づくりに活かされています。
まずは生まれ育った家をご紹介!

昔の家…といっても、いつが昔なのかの基準が微妙だけどと思いながらも…( ´-`)
侘蔵社長は、約60年 いろんな家に住んできました。いろんな家というと、怪しいですが(^o^;)
転勤など、あったため、いろんな地域にいた、いろんな建物に住んだ経験かあるという事です。
その経験は、今の住宅会社として、プラスになる要素を与えてくれました。
幼少時代は、親元ですので自分で選んだ(建てた)家ではありませんが…(^o^;)

活発な幼少時期、それはそれは、木造でしっかりした構造のお家であります。
まさに自然素材、今ではおしゃれに聞こえますが(^o^;)
昔は、それがほぼ当たり前の造り、なぜなら一番、日本の風土にあった建て方で、強くて丈夫だから。

木は桧、安全な構造。
和紙の障子が、吸放出を自然に調整、
土間がある玄関、台所。
当たり前だった生活空間は、日本人の奥深い建築技術、知恵がいっぱい含まれているお家です。
Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)