2015年08月26日 17:06 カテゴリ:イベント開催レポートカテゴリ:今津太陽さんパパイベント
イベント盛大でした。~漆喰~(後編)
前編のお話はこちらから
株式会社 漆喰九一様のご指導の元、漆喰作りをしました。
しかも、【古代漆喰】 をつくりました!
別名 【炊き海藻糊漆喰】
作られた漆喰を塗る体験は あっても、昔の製法で作る所からは なかなか体験できるものではありません。

煮ているのは、海藻です。煮ているうちに 近くにいた たいよ~先生が、一言。
「海の匂いがしてきた!」と。



煮たったら、しっかりと濾過します。



煮て濾過した海藻に、石灰を少しずつ 様子を見ながら 何回もにわけて 汁と混ぜていきます。




出来上がった漆喰を ボードに各自分けて頂き、それぞれに 塗り体験をしました。
塗り方を指導いただくも そう簡単には いきません。みんな いろんな作品が出来上がっていました




そして 最後は ものづくりサポーター内藤さんからの お土産とプレゼント。プレゼントに関しては、物が違うので ジャンケン大会で決める事となりました。竹細工の手作りのものだけに ジャンケンが白熱しました。



みんな 思い思いの作品作りと 漆喰についての貴重な体験と 竹細工のお土産までついて 楽しくて 暑い半日を過ごせました。


暑い中 侘蔵に遊びに来て下さり ありがとうございました。


株式会社 漆喰九一様の方でも この様子をブログに載せてくださっています。
ご覧ください

株式会社 漆喰九一様のご指導の元、漆喰作りをしました。
しかも、【古代漆喰】 をつくりました!
別名 【炊き海藻糊漆喰】
作られた漆喰を塗る体験は あっても、昔の製法で作る所からは なかなか体験できるものではありません。
煮ているのは、海藻です。煮ているうちに 近くにいた たいよ~先生が、一言。
「海の匂いがしてきた!」と。

煮たったら、しっかりと濾過します。
煮て濾過した海藻に、石灰を少しずつ 様子を見ながら 何回もにわけて 汁と混ぜていきます。
出来上がった漆喰を ボードに各自分けて頂き、それぞれに 塗り体験をしました。
塗り方を指導いただくも そう簡単には いきません。みんな いろんな作品が出来上がっていました

そして 最後は ものづくりサポーター内藤さんからの お土産とプレゼント。プレゼントに関しては、物が違うので ジャンケン大会で決める事となりました。竹細工の手作りのものだけに ジャンケンが白熱しました。
みんな 思い思いの作品作りと 漆喰についての貴重な体験と 竹細工のお土産までついて 楽しくて 暑い半日を過ごせました。
暑い中 侘蔵に遊びに来て下さり ありがとうございました。
株式会社 漆喰九一様の方でも この様子をブログに載せてくださっています。
ご覧ください

★Housing Concierge 侘 蔵~わびくら~★
〒470-0224 愛知県みよし市三好町湯ノ前11-1TEL: 0561-42-7803
↑↓お問い合わせお待ちしています。

イベント情報
・>
・ 2023年月11月23日(木) ~11月26日(日)「ログ サウナ おうち 見学会 」 9:00~18:00の間で :会場 瀬戸市(電話にて受付)「」
Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(5)
いつもこまめにいろいろご指導されて
工夫の山ですね
昔か伝わる技術の技を将来を担う子供たちに
本当に素晴らしいですね
当社のイベントは 協力していただける方たちに恵まれているからこそ、出来ているようなものです。漆喰に関しても 突然のご縁から 一緒にやって頂けることになり。。。これも何かの巡り合わせかなとも感じて感謝しています。お子さん達の貴重な体験が宝物になればなと思いながらも、大人たちも引き寄せられ感動しました。って、やっている側がこれじゃいけませんね(汗)
おかあさん様の日本伝統を伝えるご指導 素晴らしいです。
人に伝える・・奥深いですが、大切にしていきたいですね。
日本という国が出来てから、長い月日に、時代に合わせて
工夫されてきました。
奈良 京都の神社仏閣など、本当に気が遠くなるほどの
歴史があり、堂々として建っているんですよね
人の力 想い 活力は計り知れないですね。
いつも本物意識が大事だと思っています。
何処にでも大事な所があって、それを守る意識
家は特に残る財産ですから、良いお仕事が見える宝ですね
ご繁栄祈っています
特に最近感じるに、浴衣、髪型の変わり様に驚きます。本来の着こなしを知っての上で その着方なのか 知っててのオシャレなのか。。。と。
知ると知らないでは・・・・と考えさせられます。
大切にすべきものは何か、本物の価値は というところで これからも頑張ります。ありがとうございます!
48年呉服屋をしていますが、本当にファショウン的な
遊び感覚の着付けが多くなりました
ヘァースタイル 襟元など楽しんでおられます、
若い人に気が付いてもらうための売りかもしれません
私の所は、小さい店だからこそ出来る事
長年の経験を活かし、本物を知って頂く努力をしています。
いずれにしても、何か どこかで工夫が有ります
家の形も随分変わりましたね
入母屋作りで檜を使う建物の新築はあまり見ませんね
事情があってなくした我が家が懐かしいです。
今の時代これからの課題は大きいですね
お仕事お励み下さい♪