土地セカンドオピニオン
家造りのプロ”侘蔵”が、土地選びの疑問にお答えするサービスです。
家作りセカンドオピニオン
ご相談者の質問に対して、家造りのプロ”侘蔵”がお答えするサービスです。

2022年12月17日 19:30  カテゴリ:キッチンの注意点カテゴリ:⑤失敗しない家づくり

キッチンの手元 悩む・・・


お客様とショールームに行くと 必ず話題にのぼるキッチンのあれこれ
キッチンについては たくさんあるけれど 
今日は 手元付近について出る話題。

新築、リフォームする時に 思い切って変えてみようかと思う方と
今までの使い勝手で という方と。

キッチンの手元を見せるか 隠すか。。。
それによっては、アイランド型 対面型 L字型 他 大きい部分から
チョイスが変わる場合があります。


新しくするから 片づければいいか! と手元見せバージョンにする方、
隠す隠す!無理無理!という方
片づける片づけないでなくて、気分を変えたいからなという方

キッチンショールームご一緒させていただく際、 いつも楽しみにしています。
そして、すみません、決めるのは ご自身です。
でも一緒に悩みたいにこにこ

間取りとの説明もかねて 使い勝手やデザインバランス 様々に対応させていただきます。
毎日使うキッチンです。
妥協しすぎてはいけません。使いにくくてはいけません。

とことんまで 今までの使い方を聞かせていただきます。
そして 今後の使い方の理想も聞かせていただきます。
時代から 様々な機能がついたものが 出てきています。
どこまで 使いこなせるでしょう?

年内土日営業は、来週で最終になります。
新築クリスマスツリー リフォーム お考えの方は お気軽にご相談ください。
ご予約はこちらからメール送る

もしくは、お電話で電話0561-42-7803


  


Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~ │コメント(0)

2022年09月27日 18:25  カテゴリ:キッチンの注意点

キッチン選びの主導権


新築をご検討の場合、キッチンは奥様が主導権で、というご家族が多い中、
キッチンはご主人様が決めるというお客様がご来店されました。
お話を聞けば、もちろん奥様が気に入らないものにはしないが、
ご主人様がキッチンに立つ機会を増やすためでもあり、
また、一緒に作りたいんだ!と。


ご夫婦といろいろお話をする中での 折半案をとり 
キッチンが見えるように カウンター式、横にダイニングテーブル という形となりました。(写真はイメージ図)

各ご家庭でいろんな事情があります。
メディア、雑誌だけに 踊らされず、それぞれの家の形で決めていきましょう。
ご予約が簡単に取れます。
ライン公式よりお申込みください。こちらをクリック




  


Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~ │コメント(0)

2022年01月31日 21:34  カテゴリ:キッチンの注意点カテゴリ:②ハウジングコンシェルジュ

キッチンは、誰のため??

朝昼晩 どなたが食事を作っていますか?
キッチンを使うのは誰ですか?

おしゃれなキッチン、最新のキッチン、流行りのキッチン
今は色とりどりや、いろんな機能がついていて、選び放題ヽ(*´^`)ノ

「キッチンは、女房の好きな様に決めればいい」
女性からしたら、それはそうかもしれない、
でも、
あるかたは、「なんで、私が全部作る前提?」
「男女平等」と言いきった方がいます。

だからキッチンも、二人で決めると。



割合的に男性は確かに女性より 料理をつくる回数が少ない??かもしれません。

ゴミ箱の置き場、お皿をしまう場所、乾物を置場、たまにならともかく、三度三度、もしくは仕事をしている女性では、綺麗にしまう、片付ける、やりたいけどやれない時もある

そんな気持ちもわからずに、見た目にこだわったり、普段やってない男性が言うと 奥様のご機嫌に触る場合があります。

お忙しい現代女性は、使いやすい収納、物をとるアクション数を少なくすると効率的に家事をこなせます。
見た目だけで、水回りのゴミ箱が遠くにすると結局、心理的ストレスがかかり、家事ストレスにも繋がります。

時々やるだけの男性、やらない男性は、キッチン選びを女性の好きな様にさせるのも一つですが、三度三度連続やってみてから、意見を伝えてみたり、キッチンチョイスに対しての思いを相談してみてはどうでしょう??

家事を三度三度やっている男性と たまにしかやらない男性、全くやらない男性では、やはり観点が違います。

と言っても、女性の城的なのが、いまだに強いですが…。
と、何より お金は誰が出してますか?

家づくりは、いろんな課題が出てきます。
その課題を聞き、取り入れ、提案する、それが侘蔵の設計力の強さです。

ただいま、ご相談が立て込んでおり、近々ではお日にちがとりづらくなっていますが、ご用命の際はこちら(HP、Instagram、ライン公式)からお申し込みください。  


Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~ │コメント(0)

2021年10月12日 11:22  カテゴリ:キッチンの注意点カテゴリ:住んだ経験から。カテゴリ:主婦Rの独り言

キッチンパントリー(食品庫)とおばあちゃんからの荷物

こんにちは。
先日、我が家におばあちゃんから荷物が届きました目がハート
サツマイモがたくさん入っていたのでオーブンで焼き芋ににこにこ

キッチンペーパー(濡らす)とアルミホイルで包んでオーブン160°で90分が目安、
簡単でおススメです音符

夫の母は贈り物大好きにっこり
1ヶ月に1度はダンボール箱が届きます。


↑こどもたちが出した後です。お菓子とかもっと入ってました。

市販品も多いですが、お友達が作ったという野菜やミカン類もたくさんです。
もう一人のおばあちゃんは12月にリンゴを一箱送ってくれるのが恒例。
おばあちゃん達、ありがとうどきどき どきどき どきどき

ただ、そうなってくるとですね。

パントリー(食品庫)が足りない!

これ、私の悩みですがーん
我が家のパントリー、畳半帖分ですが(90cmx90cm)
足りません

そもそもパントリーの床は箱買いする飲料水がいます。
そしておばあちゃんから届いた芋類果物類のダンボール箱。
うん、いっぱいですもうだめー

上の棚はといいますと、お菓子やらカップ麺やら保存食やら缶詰やら。
おばあちゃんもたくさんくれます。

(余談ですが、今の家に来る前アパートにいる頃は
おばあちゃん達、こんなにたくさん送ってこなかったのですよ)

というわけで、
ご家族から食材が届く方、
もしくはお野菜を育てているご家族がいらっしゃる方は
パントリーの充実をオススメします!

新築・リフォームのご相談はお気軽に侘蔵へ。
生活で不便で困っていることもたくさんお話ください。





  


Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~ │コメント(0)

2020年10月18日 22:27  カテゴリ:キッチンの注意点カテゴリ:自然素材って何がどうなの?カテゴリ:施工事例

昭和と令和のコラボ

素敵な時間が、流れていらっしゃるご夫婦。
キッチンを変えたい…というご相談から いろんなお話に発展。
ずっと大事にされていた棚を、なんとかして残せるかしら?とご相談も。
ご満足頂ける形になり、良かったです
既製品ではない所に、素敵なあじわいが。
また、使いなれた、見慣れたものが、形を変えて。

床は 無垢の桧、壁はシラス壁。
とても気持ちのいい空間です。足に優しく、空気は澄んでいる。
シラス壁には、消臭、調湿機能が。
やって、とても良かった、と嬉しいお言葉。

キッチンがメインでのお話が、床が良かった、と裸足で体操もやられているそうで。毎日が気持ちよいと。
体感が一番。良かったです(^-^)  


Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~ │コメント(0)

2019年11月10日 21:30  カテゴリ:キッチンの注意点

使いやすさは。

キッチンは、沢山のメーカーがあり、グレードがあり、機能が豊富。
そのなかでも、レイアウトが、対面だったり、Lやlランド型だったり。
流行りだけでなく、使い勝手と部屋の広さでも変わります。

窓からの光が入り明るいです。
設備を見に行くと、お料理が上手でも下手でも、目につく豪華で、最新設備のキッチン。
使いこなせるまでに…上手な収納するまでに…。
どのくらいかかるだろう。
プラン力に自信があります。
その間取りに不安はありませんか?



キッチンに、調湿、消臭機能のある中霧島シラス壁。
珪藻土より、調湿が早いです。
天然素材を使う事で、自分にも環境にも優しく。  


Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~ │コメント(0)

2019年10月17日 20:37  カテゴリ:キッチンの注意点カテゴリ:③後悔しない家づくり

キッチン収納

収納が欲しい、収納が。

収納は、無くては片付けが難しいながらも、
あればあったで、何かをいれたがってしまい、無駄にお皿や、キッチン家電が増えている始末。

新築ならば、1から考えれるが、
20年前に買った食器棚、作り付け棚が既についていると 棚が空いてしまい落ち着かない。



整理整頓、断捨離、終活…
片付けして、すっきりしたものの、棚が空いてしまって…(^o^;)

逆に、少しだけリフォームして、見せる棚に変えてしまうアレンジも(*´-`)

常に綺麗にしておかないと!、
ほこりがたまりそう!

考え方を、少し方向転換するだけで、気持ちが楽に
どう考えても、無理!という方は、やらなければいいだけ。
そして、空いた棚を見て、毎回イライラ、なんかなぁ…と思い続ければよいです(*´-`)

毎日、見る箇所を 自分なりに楽しむか、あきらめるか。

その一歩 踏み出してみましょう( ´-`)
整理収納清掃アドバイザーが、ご一緒に考えます。
まずは、ご相談から。  


Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~ │コメント(0)

2019年07月22日 14:21  カテゴリ:キッチンの注意点

使いやすいキッチンですか?

どんなキッチンがお好みですか?
実際、どんなキッチンの使い方をしていますか?
★理想と理想と現実を 一旦冷静に 考える事が必要です。


毎日 使うであろうキッチン。
毎日使うからこそ 綺麗でいたいし、作業効率よくありたい。
 
人のお宅にいけば 素敵なキッチンでうらやましくもなる。
でも 使いやすくするも しないも ご自身が問題だとも。。。(汗)
そして、毎日使うし、後でしまうし、明日やるから・・・と 何かとキッチン台の上には 
物が置かれてしまうケースも。


流行りと最新、ブランド というだけで キッチンを選んでしまうと
全てを活用できておらず、ご自身が使い方が変わっていなければ キッチンの景色は変わらな
い・・。

でも毎日続く、料理や食器洗いともなると せめてテンションが上がるようにと
キッチンを素敵な物にしたくなる気持ちもわからなくない。(まずは 調理器具でという方も多い)


新築、リフォーム する際 キッチンを変えたいと思った時
流行り 最新 だけで 選んでしまうと、後々 後悔しますよ。
 
逆のことも言えます。
予算の為に 我慢しすぎると 毎日 後悔する結果になりますよ。

写真のお客様は ご自身もキッチンに立たれますが、旦那様もお手伝いしてくれます。
そして 同居ではない お父様もお母様も キッチンに立たれます。
はたまた、ご親戚 ご友人も キッチンに立たれます。
総合的にいろいろ検討した結果、アイランド型のキッチンや、
冷蔵庫と流し台の距離、 窓の大きさ などなどを 一緒に話合いました。

ご自身のお考え、プロからの意見 たくさん織り交ざる時間が必要かと。
高い金額のものです。ずっと 使い続けたいですからね。
 





 

  


Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~ │コメント(0)

2017年11月28日 22:48  カテゴリ:キッチンの注意点カテゴリ:施工事例

よろしくキッチン、ありがとう台所。

普段当たり前に使っていた扉も。
変わるだけで、見た目も、触れる感触も、光加減も、
いろいろが変わる。
何より気持ちの変化が大きいのではないでしょうか。

その気持ちは、綺麗、新しいだけでなく、
前の扉に対しても、より思う事が…。
リフォームする際は、そんな思いも感じて欲しいなと侘蔵は強く思います。
リフォームのお話し、施工中には、よく、昔はこうだった(使いやすい、使いにくいも含めて)、息子が落書きしてね、など、振り返り、過去未来を何気に感じている瞬間だなと頼もしくなります。
新しく、綺麗になることを望んでリフォームするわけですから、そのご要望には、できる限り応じる様にします。

棚を…、デザインを…、明るく…、でも予算が…。
まず、思いをお伝え下さい。
梁を見せましょう…、プラスご提案。

でも、決して忘れてはいけない。

「今まで、ありがとう」「お疲れ様」
  


Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~ │コメント(0)

2017年11月11日 16:46  カテゴリ:キッチンの注意点カテゴリ:施工事例

キッチンリフォーム



【リフォーム前】
リフォーム前でも とても丁寧に綺麗に使われていらっしゃいました。なんとなく 懐かしい感じも・・・時代も感じるも・・・残しておきたいような・・。そんな雰囲気もある中 リフォームをご検討され施工しました。使えるものを使う。とても大切なことですし、長く使えるなら・・・。ただ、水回りというものは どうしても 劣化というものも 取りぬぐえない場合もあり・・・。

【リフォーム後】


明るく木を取り入れる事で やわらかい感じになりました。
これから 寒い冬に 見た目にも 暖かく感じます。
慣れ親しんだキッチンにさよならするのは、淋しいものですが、変えてみると それはそれで 納得して選んだものなので 愛着もでて、これからも大切に使っていこうと 新たなるキッチンで これからのストーリーを。

リフォームも お手伝いしています(*^_^*)
安くだけする、綺麗になる、 新しくなる、そこだけで リフォームすれば良い!という会社とは違います。
新築と同じように 家 生活ですから。
皆の思いを大事に。


リフォーム お問い合わせ 0561-42-7803にこにこまで 





  


Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~ │コメント(0)