2016年01月14日 14:26 カテゴリ:具体的な家づくりの注意点カテゴリ:施工事例
温かい空気は 上へ。温度差のない部屋。
この素敵な間取りは(社長ほめすぎ?)、お客様と、とことんとんとん

一時、驚くぐらい吹き抜けが流行りの時代がありました。部屋の使い方うんぬんより デザイン性重視の時代が。
そして その後 どこのどこだかわかりませんが、
温風が 無駄でもったいないとか、部屋が温まらないから 吹き抜けは無駄だとかいう情報が 出回っていた時があります。
でも 侘蔵は ぶれません

雑誌、TV,その時の売りの設計プランだったりで 吹き抜けを 流行らすのがいい時と悪い時と。しかも イメージで 伝わってしまい その情報だけが 走り 信じてしまうという傾向もありました。
吹き抜けを造ろうが 造らまいが、その時の構造、断熱、窓の数、気密性・・・etc・・・
しっかりと 話を聞いていたか、もしくは 説明してくれたかというところに そもそもの問題があります。
今は、高断熱、高気密が売りの所が多く、それを売りにしているので よほどひどい所はないと思いますが・・・。
ただ、それだけではなく そのうえ

侘蔵の設計は デザイン性にもたけていますよ

二世帯、三世帯で住む、子供の人数が多くて 吹き抜けまでは無理 部屋にしないと、いろいろ課題がある場合はあります。
ただ、暖かいというのは 火の温度を高くするのではなく、いかに空気を暖めるかという事だと気にしてください。
その暖めた空気を いかに 外へ逃がさないか。
木と塗り壁が、 湿度と空気清浄効果が その手助けをします。
その工夫、理屈、説明を理解した上で、間取りの要望を 伝えてみてください。
部屋から 部屋へ移るとき 寒い思いしたときありませんか?
年配の方がいる お住まいの方は 温度差が 命の危険にさらされることもあります。
普段の生活で 会社で頑張っているみなさん、時にストレスを感じる事があるかと思います。
その時に 血管は 収縮しています。
安らぐ家に帰ったのに、温度差で 又 血管を収縮させて 痛めつける事は しなくていいと思います。
でも、、、。最近 又 寒くなりましたね~。お体 お気を付け下さい。
Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)
2016年01月06日 22:46 カテゴリ:具体的な家づくりの注意点カテゴリ:③後悔しない家づくり
家の外壁
家の外壁は、いろんな種類があります。
デザインも豊富です。

家の形は一緒でも、色が違うと また違ったものにも見えます。
住まい手の価値、好み、周りとの調和など、で決めてよいものだと思います。
ただ、今の時代、選びきれないくらいの種類やデザイン、素材が出ています。
どれが良くて、どれが悪いの?

(↑築、約25年の外壁に雨だれ痕跡が)
永久的に大丈夫な物を選ぶべき?数十年後に清掃メンテナンスを含めて塗り直せばを考えるべき?
世代交代の時に、若夫婦が好きな色やデザインにやりかえれば良い?
今、流行りだから、メーカーの売りだからでなく、素材、メンテナンス、コストなど、トータル的に考えて選び、かつ『納得』した上で、選ばないと、数十年後に後悔しますよ。
何より家を守ってくれる、外壁なのですから。
ちょっとしたリフォームだから--と言われるままでなく、何でもご相談下さい。思っていた以上に、いいご提案する自信があります
デザインも豊富です。

家の形は一緒でも、色が違うと また違ったものにも見えます。
住まい手の価値、好み、周りとの調和など、で決めてよいものだと思います。
ただ、今の時代、選びきれないくらいの種類やデザイン、素材が出ています。
どれが良くて、どれが悪いの?

(↑築、約25年の外壁に雨だれ痕跡が)
永久的に大丈夫な物を選ぶべき?数十年後に清掃メンテナンスを含めて塗り直せばを考えるべき?
世代交代の時に、若夫婦が好きな色やデザインにやりかえれば良い?
今、流行りだから、メーカーの売りだからでなく、素材、メンテナンス、コストなど、トータル的に考えて選び、かつ『納得』した上で、選ばないと、数十年後に後悔しますよ。
何より家を守ってくれる、外壁なのですから。
ちょっとしたリフォームだから--と言われるままでなく、何でもご相談下さい。思っていた以上に、いいご提案する自信があります

Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)
2015年11月18日 17:47 カテゴリ:具体的な家づくりの注意点カテゴリ:②ハウジングコンシェルジュカテゴリ:⑤失敗しない家づくりカテゴリ:これだけは 知っておいて~設計~
これだけは知っておいて~設計編~①
家を建てようと ごそごそし始めた際に
間取りを・・・設計を・・・などと よく耳にすることと思います。
造り側,売り手側は 設計といえば ここまでという範囲が おおむね理解できるのですが、いざ これからという方には
間取りを書いて、図面にしてくれるんだよね。広告で出ているみたいな部屋の図だよね。という感じでしょうか。(馬鹿にするな!)というお声も聞こえてきそうですが・・・

企業によっては、設計プログループがあり 営業が聞いてきた要望を 図面に書き込むだけの所もあります。
設計って それだけでしょうか・・・?
おおむね ご自身の家庭が どちらかといえば 日本的ノーマルな生活だと思っている方が多い傾向にあります。
自分たちの暮らしが ”ふつう”だと。
でも それぞれの家庭 全く違いますし、 どこか基準の普通なのかまでは 造り手にきちんと伝わっているでしょうか???
「大手自動車メーカーの工場勤務です。まあ この辺りだと 普通の生活です。」
全国各地にあるハウスメーカーは 転勤営業も数多くいます。その”ふつう”は きちんと伝わるでしょうか?
2交代、3交代ある、通勤渋滞がある、休みが 不規則になるときもある、長期休暇がわりと長い・短い。
まず 生活リズムが違う為、
あれば便利・・・無くても生活できるけど・・・シンプルイズベスト・・・
いろいろな 各家庭事情さまざまです。
又 際立つ趣味がある場合 それこそ 造り手に伝え、居住空間を設計してもらう。。。
話合える設計技術をもっている造り手に巡り合いたいですね。

実際にあったお話を聞きました。
妹さんが ご結婚されて「家を建てる」となったそうです。
お兄様が 心配して「設計とか大丈夫か?」と聞いたそうです。
妹さんが 「設計?設計って、家の事でしょ」
お兄様「・・・・・」
ざっくりとしか わかっていらっしゃらない方も実際いるのです。なんとなく、やってくれるから いいと。
そこに ご家族の生活リズム、スタイル、使いやすさ、住みやすさ、要望は 反映されないのです。ご自身が”ふつう”でしょ?
と思っているからです。
せっかく建てる家です。暮らしやすさを 取り入れてください。
設計といっても 奥が深いです
。
これだけは知っておいて~設計編②~
間取りを・・・設計を・・・などと よく耳にすることと思います。
造り側,売り手側は 設計といえば ここまでという範囲が おおむね理解できるのですが、いざ これからという方には
間取りを書いて、図面にしてくれるんだよね。広告で出ているみたいな部屋の図だよね。という感じでしょうか。(馬鹿にするな!)というお声も聞こえてきそうですが・・・
企業によっては、設計プログループがあり 営業が聞いてきた要望を 図面に書き込むだけの所もあります。
設計って それだけでしょうか・・・?
おおむね ご自身の家庭が どちらかといえば 日本的ノーマルな生活だと思っている方が多い傾向にあります。
自分たちの暮らしが ”ふつう”だと。

でも それぞれの家庭 全く違いますし、 どこか基準の普通なのかまでは 造り手にきちんと伝わっているでしょうか???
「大手自動車メーカーの工場勤務です。まあ この辺りだと 普通の生活です。」
全国各地にあるハウスメーカーは 転勤営業も数多くいます。その”ふつう”は きちんと伝わるでしょうか?
2交代、3交代ある、通勤渋滞がある、休みが 不規則になるときもある、長期休暇がわりと長い・短い。
まず 生活リズムが違う為、
あれば便利・・・無くても生活できるけど・・・シンプルイズベスト・・・
いろいろな 各家庭事情さまざまです。
又 際立つ趣味がある場合 それこそ 造り手に伝え、居住空間を設計してもらう。。。
話合える設計技術をもっている造り手に巡り合いたいですね。

実際にあったお話を聞きました。
妹さんが ご結婚されて「家を建てる」となったそうです。
お兄様が 心配して「設計とか大丈夫か?」と聞いたそうです。
妹さんが 「設計?設計って、家の事でしょ」
お兄様「・・・・・」
ざっくりとしか わかっていらっしゃらない方も実際いるのです。なんとなく、やってくれるから いいと。
そこに ご家族の生活リズム、スタイル、使いやすさ、住みやすさ、要望は 反映されないのです。ご自身が”ふつう”でしょ?
と思っているからです。
せっかく建てる家です。暮らしやすさを 取り入れてください。
設計といっても 奥が深いです

これだけは知っておいて~設計編②~
Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)
2015年09月24日 17:29 カテゴリ:具体的な家づくりの注意点
長い目で考える事も大切です
雨ですね。
太陽
さんが でないと室内の明るさが暗くなり、電気をつける部屋が多くなる雨の日
そして 電気代も知らず知らず加算
これが ”長い目で見たとき”を考える大切な 重要ポイントの一つです。
マイホームを夢見て、一生懸命考え、契約。その時のコストで あきらめたこと、妥協して安い方で選んでしまった事、手入れするから大丈夫と張り切っていた気持ち、etc・・・

設計する際、採光を考えられた間取りの提案を 営業(設計)さんはしてくれていたのか・・・。
結局 雨になれば、夜になれば 電気をつけるから 窓はいらない(安くなる)ことに 執着してしまい 大切な光風を永遠に感じられない家にならない様 気を付けてください。
電気はつけなければ いけないとしても その1カ所の明かりがさしてくれる事で 他部屋の用事が助かる事があります。
ちょっとの用事の為に 通る廊下の電気スイッチを押し、
ちょっと用事の部屋を又 改めて 電気スイッチを押す、この2か所の電気代。
(そんな小さい事!という方もいます。反面 その積み重ねがね という方もいます)
そんな 些細なことかもしれませんが、窓 間取り一つで対策ができることがあります。
そういった細かく 長い目で見たコストも考えての設計図を 侘蔵は提供できます。
いい品質で 高いお金をだせば 可能かもしれません。
でも 侘蔵は いい品質で 適正価格の家造りの上に この提案は無料で行われています。

是非、お問い合わせ下さい:




考え、迷うより、まず お話ください。方向性の光
が見えてくると思います
太陽




これが ”長い目で見たとき”を考える大切な 重要ポイントの一つです。
マイホームを夢見て、一生懸命考え、契約。その時のコストで あきらめたこと、妥協して安い方で選んでしまった事、手入れするから大丈夫と張り切っていた気持ち、etc・・・

設計する際、採光を考えられた間取りの提案を 営業(設計)さんはしてくれていたのか・・・。
結局 雨になれば、夜になれば 電気をつけるから 窓はいらない(安くなる)ことに 執着してしまい 大切な光風を永遠に感じられない家にならない様 気を付けてください。
電気はつけなければ いけないとしても その1カ所の明かりがさしてくれる事で 他部屋の用事が助かる事があります。

ちょっとの用事の為に 通る廊下の電気スイッチを押し、
ちょっと用事の部屋を又 改めて 電気スイッチを押す、この2か所の電気代。
(そんな小さい事!という方もいます。反面 その積み重ねがね という方もいます)
そんな 些細なことかもしれませんが、窓 間取り一つで対策ができることがあります。
そういった細かく 長い目で見たコストも考えての設計図を 侘蔵は提供できます。
いい品質で 高いお金をだせば 可能かもしれません。
でも 侘蔵は いい品質で 適正価格の家造りの上に この提案は無料で行われています。

是非、お問い合わせ下さい:





考え、迷うより、まず お話ください。方向性の光

Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)
2015年06月26日 22:01 カテゴリ:具体的な家づくりの注意点
匠の技
出来上がれば 素敵~!という感想になるかと思います。

でも それで終わる侘蔵の建物では ありません。
この階段は あのベテラン大工さんを 悩ませた設計図。
光~風~空間~デザイン~住み人の思い いろんなものを考え造られています。
今では、 階段が作れない大工さんもいるとかいないとか・・・
決まった寸法、決まった角度、計算された階段ならば 1日半あればよほどできますが、
自由設計からの、造りあげるという 大工作業の凄さ。階段数、厚み、幅・・・・腕だけでなく 脳をフル回転させて 計算し 木を合わせる。
頭を悩ませ、腕をふるう大工さんの仕事。その工程作業を現場で見れるお客様は 階段にも これまた 愛着が・・・。
今では 階段が作られており、それをはめこむだけのものも あります。大工の手間は 省けますし、腕の善し悪しは関係ありませんものね。
実際に 階段の幅での微調整、腕によって、階段幅が合わない事もあるんです。
何気に 上りしている階段ですが、よ~~~~く見たり 気にして上ったり下ったりすると あれっ?と思うお家の方、大丈夫ですか?
大工作業の中の木につける 鉛筆の線 その太さで 数ミリの誤差が 大きな誤差につながる事もあるんですよ。
腕があるか、計算できるか、経験の感があるか。匠の技の見せ所の一つでもある 階段です。
はめ込み階段でいい!
それで 良しとする人は その価値でいいんです。
それでは 嫌だという方は 侘蔵へお越しください。
でも それで終わる侘蔵の建物では ありません。
この階段は あのベテラン大工さんを 悩ませた設計図。
光~風~空間~デザイン~住み人の思い いろんなものを考え造られています。
今では、 階段が作れない大工さんもいるとかいないとか・・・
決まった寸法、決まった角度、計算された階段ならば 1日半あればよほどできますが、
自由設計からの、造りあげるという 大工作業の凄さ。階段数、厚み、幅・・・・腕だけでなく 脳をフル回転させて 計算し 木を合わせる。
頭を悩ませ、腕をふるう大工さんの仕事。その工程作業を現場で見れるお客様は 階段にも これまた 愛着が・・・。
今では 階段が作られており、それをはめこむだけのものも あります。大工の手間は 省けますし、腕の善し悪しは関係ありませんものね。
実際に 階段の幅での微調整、腕によって、階段幅が合わない事もあるんです。
何気に 上りしている階段ですが、よ~~~~く見たり 気にして上ったり下ったりすると あれっ?と思うお家の方、大丈夫ですか?
大工作業の中の木につける 鉛筆の線 その太さで 数ミリの誤差が 大きな誤差につながる事もあるんですよ。
腕があるか、計算できるか、経験の感があるか。匠の技の見せ所の一つでもある 階段です。
はめ込み階段でいい!
それで 良しとする人は その価値でいいんです。
それでは 嫌だという方は 侘蔵へお越しください。
Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)
2015年06月22日 14:26 カテゴリ:具体的な家づくりの注意点
永く住む為には。
今朝の中日新聞に サツキとメイの家が載っていました。
何回見ても 楽しい心温まる となりのトトロ
その中に とても「う~~~ん
」と
髪の毛が乱れるほど、うなづける記事が載っていました。
「手入れ続けて 100年維持」
住宅会社 建築会社 工務店 家を造っている所は 、永年保証、○○保証、親子3代住める・・・などなど 末永く住んでもらうためにいろいろな提案をします。どの会社も 高いお金で建てるんだから 大切に永く住んでほしいと思っているのです。

この記事に書かれている 鈴木さんと中村さんの会話には
侘蔵の思う所と 共感する所が多々ありました。そして 社長がお客様に説明している言葉と同じフレーズが。

「昔の家は直しながら永く住めるように造ってあり、手入れを続ければ百年以上は維持できる。今は家だけでなく、直すことを前提としない物づくりに変わってしまった」
と話し、伝統的な家造りの技を継承していく必要性を訴えた。と書かれていました。 ~~新聞より抜粋~~
侘蔵社長は だから 蔵は、代表的なものですよねと よく例えで話します。そして 当社の名前にも入れたかった蔵で・・・。と詳細をよく話しています。(どんな話か興味のある方は 侘蔵に遊びに来てくださいね
)

末永く住める家。。。どの会社も言います。
うわべだけの言葉でなく 本来の奥深い意味を解釈して 言っているでしょうか?
永くの意味を 建てる、建てようと思っている人に どう伝わり どう解釈しているか・・・。
高くいい物を使えば いいの? 汚れないものを使えばいいの?耐久性あるものを使えばよいの?
使う材料にこだわるだけが、永くもたせるポイントですか?
それは 建てる材料にこだわるのだけでなく、住む人の思い入れ(住む家族、構造、間取り、使う材料・・・)がどうあるかです。
なんだかんだと ごちゃごちゃいいましたが、
一言で言うと 「”愛着”」を持つか 持たないかで 耐久年数は 大きく変わります。
何回見ても 楽しい心温まる となりのトトロ

その中に とても「う~~~ん

髪の毛が乱れるほど、うなづける記事が載っていました。
「手入れ続けて 100年維持」
住宅会社 建築会社 工務店 家を造っている所は 、永年保証、○○保証、親子3代住める・・・などなど 末永く住んでもらうためにいろいろな提案をします。どの会社も 高いお金で建てるんだから 大切に永く住んでほしいと思っているのです。

この記事に書かれている 鈴木さんと中村さんの会話には
侘蔵の思う所と 共感する所が多々ありました。そして 社長がお客様に説明している言葉と同じフレーズが。

「昔の家は直しながら永く住めるように造ってあり、手入れを続ければ百年以上は維持できる。今は家だけでなく、直すことを前提としない物づくりに変わってしまった」
と話し、伝統的な家造りの技を継承していく必要性を訴えた。と書かれていました。 ~~新聞より抜粋~~
侘蔵社長は だから 蔵は、代表的なものですよねと よく例えで話します。そして 当社の名前にも入れたかった蔵で・・・。と詳細をよく話しています。(どんな話か興味のある方は 侘蔵に遊びに来てくださいね


末永く住める家。。。どの会社も言います。
うわべだけの言葉でなく 本来の奥深い意味を解釈して 言っているでしょうか?
永くの意味を 建てる、建てようと思っている人に どう伝わり どう解釈しているか・・・。
高くいい物を使えば いいの? 汚れないものを使えばいいの?耐久性あるものを使えばよいの?
使う材料にこだわるだけが、永くもたせるポイントですか?
それは 建てる材料にこだわるのだけでなく、住む人の思い入れ(住む家族、構造、間取り、使う材料・・・)がどうあるかです。
なんだかんだと ごちゃごちゃいいましたが、
一言で言うと 「”愛着”」を持つか 持たないかで 耐久年数は 大きく変わります。
Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(2)
2015年05月13日 17:32 カテゴリ:具体的な家づくりの注意点
いろいろな種類、色で迷いますね
どんな種類で どんな色で どんな素材で・・・
急がないですが、お客様がこれから決めなければいけないことが これだけありますよという事を
お知らせさせていただくために お客様とショールームへ見学へ行きました。

ざっくりと 「キッチンを決めましょう」といっても
パネルの色、水道の形、天板、引き出しの種類、上げればきりがないほど 細かいところまで 決めないといけないんだあという
ことに気づいているようで 気づけない場合があります。
メーカーですと、オリジナルキッチンな為、形は決まっているので後は 色だけ決めれば、や、
オプションだと 決めなければいけないが 標準ならば 決めることが少なくて済む場合もあります。
でも、侘蔵としては 住まい手の手造りにも こだわらないと 愛着がもてないのではという思いから
細かい所まで お客様と決めあいます。
よくお客様にも 「あ、そうか~そこも決めないといけないんだね」「あれま、そんなとこまで 忘れてた」などど言われます。

決めることがたくさんあると も~迷ってしまうし大変~と 正直疲れてしまう場合があるかもしれませんが
ず~~~~~っと 住み続ける家に 妥協しすぎては いけません。
自分が決めた物ならば 愛着を持って使えますし、大事にもします。
すぐ 買い替えが出来るものではないので、長く住む家のため 自分自身の快適ライフのために じっくり悩んでくださいね。
時に ビビッときて すぐ決まるものも時にはありますしね。
急がないですが、お客様がこれから決めなければいけないことが これだけありますよという事を
お知らせさせていただくために お客様とショールームへ見学へ行きました。

ざっくりと 「キッチンを決めましょう」といっても
パネルの色、水道の形、天板、引き出しの種類、上げればきりがないほど 細かいところまで 決めないといけないんだあという
ことに気づいているようで 気づけない場合があります。
メーカーですと、オリジナルキッチンな為、形は決まっているので後は 色だけ決めれば、や、
オプションだと 決めなければいけないが 標準ならば 決めることが少なくて済む場合もあります。
でも、侘蔵としては 住まい手の手造りにも こだわらないと 愛着がもてないのではという思いから
細かい所まで お客様と決めあいます。
よくお客様にも 「あ、そうか~そこも決めないといけないんだね」「あれま、そんなとこまで 忘れてた」などど言われます。

決めることがたくさんあると も~迷ってしまうし大変~と 正直疲れてしまう場合があるかもしれませんが
ず~~~~~っと 住み続ける家に 妥協しすぎては いけません。
自分が決めた物ならば 愛着を持って使えますし、大事にもします。
すぐ 買い替えが出来るものではないので、長く住む家のため 自分自身の快適ライフのために じっくり悩んでくださいね。
時に ビビッときて すぐ決まるものも時にはありますしね。
Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)
2015年05月04日 20:36 カテゴリ:具体的な家づくりの注意点
知って納得、知って迷いが。
今秋 ご結婚予定のお二人とお母様が 打ち合わせに来て頂きました。

美男子でスレンダーな旦那様と スレンダーで女優の様なお顔立ちの奥様。
これから いろいろなことが楽しみですね
住宅の事だけでなく これからが いろんなことの始まりで忙しくもなり 楽しくもなりとこちらまで 嬉しくなってしまう
と思っているのに
社長は 相変わらずヒートアップ


お客様の知らない事を たくさん教えてあげたい一心で いろんな事を説明してあげるがばかりに
お客様も 「へえ~知らなかった~」となるものの 「知ってしまうと・・・迷う範囲が広がってしまう・・・」
そんな中でも お客様が選びやすい様に説明する事によって
お客様の価値を どの範囲で決めるかを 解りやすくし、
かつハウスメーカーの様な 無謀な締切日を作らない事で
お客様主導の家づくりが出来るのではないかと 侘蔵は提案しています。
迷ったら すぐ相談できる 聞きやすい侘蔵を目指しております。
でも・・・。社長さんのヒートアップが熱いわ!!と思う方は この緩いスタッフにお任せあれ!!
社長のヒートアップを 緩くできるマジックしっていますから
美男子でスレンダーな旦那様と スレンダーで女優の様なお顔立ちの奥様。
これから いろいろなことが楽しみですね

住宅の事だけでなく これからが いろんなことの始まりで忙しくもなり 楽しくもなりとこちらまで 嬉しくなってしまう

社長は 相変わらずヒートアップ

お客様の知らない事を たくさん教えてあげたい一心で いろんな事を説明してあげるがばかりに
お客様も 「へえ~知らなかった~」となるものの 「知ってしまうと・・・迷う範囲が広がってしまう・・・」
そんな中でも お客様が選びやすい様に説明する事によって
お客様の価値を どの範囲で決めるかを 解りやすくし、
かつハウスメーカーの様な 無謀な締切日を作らない事で
お客様主導の家づくりが出来るのではないかと 侘蔵は提案しています。
迷ったら すぐ相談できる 聞きやすい侘蔵を目指しております。
でも・・・。社長さんのヒートアップが熱いわ!!と思う方は この緩いスタッフにお任せあれ!!

社長のヒートアップを 緩くできるマジックしっていますから

Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(2)
2015年04月23日 20:11 カテゴリ:具体的な家づくりの注意点
理由をわかってるかな?
住宅1階と2階で 外壁を変えたのですね。
でも、あれ???

モールが無い!
このお宅を見て社長の開口一番!『モールが無い!』でした。
そもそも、モールって 何?。
社長曰く
上下の外壁材が同種で色違いだけならモールは必要ないといえば必要ないので価格抑える為には良いことです。
通常は意匠的にモールを付けるケースが多いですが、
ポイントは、付けない理由をお客様に説明して、お客様が納得の上での
ことならGood!
説明なく業者の判断のみの場合Bad!です。理由を聞いて納得ですよね。
理由を知りたい方是非
侘蔵へ~!
住宅の判断は『価格』ではなく『価値』だと社長にいつも言われます。
『価値』って難しいですよね~っ!
でも、あれ???
モールが無い!
このお宅を見て社長の開口一番!『モールが無い!』でした。
そもそも、モールって 何?。
社長曰く
上下の外壁材が同種で色違いだけならモールは必要ないといえば必要ないので価格抑える為には良いことです。
通常は意匠的にモールを付けるケースが多いですが、
ポイントは、付けない理由をお客様に説明して、お客様が納得の上での
ことならGood!
説明なく業者の判断のみの場合Bad!です。理由を聞いて納得ですよね。
理由を知りたい方是非
侘蔵へ~!
住宅の判断は『価格』ではなく『価値』だと社長にいつも言われます。
『価値』って難しいですよね~っ!

Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)
2015年03月31日 11:11 カテゴリ:具体的な家づくりの注意点カテゴリ:T様邸
木に表裏あるの?
気持ち良さそ~な 無垢のパイン(松)材です。
素人は それで 終了になります。
が、
この床板一つ とっても 木の表裏を見て張っているんです。
「え~~~!!そうなの~~??知らなかった~!教えてくれなかった~」
ひょっとしたら、ハウスメーカーの若い営業さんで知らない人もいるかもしれません。当社の棟梁は 昔からのこだわりの棟梁なので当たり前の様に

木裏 木表を一枚一枚 見て はっています


木裏は表に比べて木目が綺麗ではないのと、特に無垢板の場合裏を表面に使うと木のささくれが多く出て、ストッキングに引っかかったり
場合によっては足に刺さったりするのでという事です。
メーカー主導の 急ぐ工期の場合 木裏 木表に 気にしてやっている場合ではない事もあるかもしれません。
でも、お客様が、この知識を知らなかったら。。。床材に払った金額が生かされないで終わってしまいます。
そういった情報を 伝えたい侘蔵へ どうぞお越し下さい
また、最近の若い大工さんは木を見てもわからない人が多い見たいです。
一生に一度の大きな買い物です。大切に 建築してほしいですね。
棟梁達も 大事に造りあげたいのですから。
素人は それで 終了になります。
が、
この床板一つ とっても 木の表裏を見て張っているんです。
「え~~~!!そうなの~~??知らなかった~!教えてくれなかった~」
ひょっとしたら、ハウスメーカーの若い営業さんで知らない人もいるかもしれません。当社の棟梁は 昔からのこだわりの棟梁なので当たり前の様に
木裏 木表を一枚一枚 見て はっています
木裏は表に比べて木目が綺麗ではないのと、特に無垢板の場合裏を表面に使うと木のささくれが多く出て、ストッキングに引っかかったり
場合によっては足に刺さったりするのでという事です。
メーカー主導の 急ぐ工期の場合 木裏 木表に 気にしてやっている場合ではない事もあるかもしれません。
でも、お客様が、この知識を知らなかったら。。。床材に払った金額が生かされないで終わってしまいます。
そういった情報を 伝えたい侘蔵へ どうぞお越し下さい

また、最近の若い大工さんは木を見てもわからない人が多い見たいです。
一生に一度の大きな買い物です。大切に 建築してほしいですね。
棟梁達も 大事に造りあげたいのですから。
Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)