2015年11月05日 20:10 カテゴリ:②ハウジングコンシェルジュカテゴリ:⑤失敗しない家づくりカテゴリ:施工事例カテゴリ:I様邸
家も喜んでいます
(展示場では ありませんよ。お客様のお宅です。)
イメージ、予算、大きさ、いろいろなことに、迷い悩んで 決めたキッチン。
展示場と一緒でとか、あれと一緒で、とかではなく、使い勝手、ご自身が持っている食器類、数、食器数、フライパン、鍋一つから、形、色、を
自分色で決める事が大切なキッチン。
女性が長くいる時間でもあり、そこに立つ気分で 料理の味も変わります。
そんな場所を ご自身で考え、そしてご家族とも相談しあい 皆さんが納得され決めたキッチンから、格子戸越しに見える温かなリビング。


そこには、社長提案も取り入れてくださった空間、間取り、採光、風をご家族もですが、家自体が喜んでいるかのように 見えます。

社長が 残しましょう
と提案させて頂いた梁も 磨き上げられ 息を吹き返したかのように・・・これからのご家族の生活を支えますよ!と言わんばかりに さりげなく存在感をアピール
「平屋リフォームだから 念願の吹き抜けはできないですね
」と発したお客様の一言を社長は 聞き逃しませんでした。
吹き抜けは無理でも 似た空間を味わってほしいと。
新築ならば なんとでもできますが、リフォームとなると 残すべき構造との兼ね合いから 出来る事と出来ない事が どうしても出てくるのは事実です。しかし、そこで最初から 「できません」というか「なんとかできるように」と造りあげるのが 侘蔵です。


吹き抜けまでは 出来ませんでしたが 吹き抜け風を実現し I様にも喜んで頂けました。


これだから木造は良いですね。
ただ安く、見た目だけの自然素材を取り入れるだけではなく、構造本体からしっかりした 木造の工法で建てられているからこそできるリフォーム。だからこそ 何十年たっても 飽きが来ないよさをもっているのが、木です。
いくら木造で建ててても 何十年後かに飽きや 流行落ちでつまらない家になり 空き家にするくらいなら 建てない方がよいです。
そうならない為には 自然素材とは、家造りとは、何なのかを知ってから建てることをお勧めします。
知っていれば良かった・・・と後悔する人を少しでも減らしたい。そのお手伝いをしたい。侘蔵です。


そんな侘蔵を選んで頂いたI様には 感謝いたします。そして、必ずや 後悔は させたくない一心でご協力させて頂き、写真公開を承諾いただけたご厚意有り難い気持ちでいっぱいです。
そんなご家族の団らん、笑い声が聞こえてきそうな 温かなリビングです
イメージ、予算、大きさ、いろいろなことに、迷い悩んで 決めたキッチン。
展示場と一緒でとか、あれと一緒で、とかではなく、使い勝手、ご自身が持っている食器類、数、食器数、フライパン、鍋一つから、形、色、を
自分色で決める事が大切なキッチン。
女性が長くいる時間でもあり、そこに立つ気分で 料理の味も変わります。
そんな場所を ご自身で考え、そしてご家族とも相談しあい 皆さんが納得され決めたキッチンから、格子戸越しに見える温かなリビング。


そこには、社長提案も取り入れてくださった空間、間取り、採光、風をご家族もですが、家自体が喜んでいるかのように 見えます。

社長が 残しましょう


「平屋リフォームだから 念願の吹き抜けはできないですね

吹き抜けは無理でも 似た空間を味わってほしいと。
新築ならば なんとでもできますが、リフォームとなると 残すべき構造との兼ね合いから 出来る事と出来ない事が どうしても出てくるのは事実です。しかし、そこで最初から 「できません」というか「なんとかできるように」と造りあげるのが 侘蔵です。


吹き抜けまでは 出来ませんでしたが 吹き抜け風を実現し I様にも喜んで頂けました。


これだから木造は良いですね。
ただ安く、見た目だけの自然素材を取り入れるだけではなく、構造本体からしっかりした 木造の工法で建てられているからこそできるリフォーム。だからこそ 何十年たっても 飽きが来ないよさをもっているのが、木です。
いくら木造で建ててても 何十年後かに飽きや 流行落ちでつまらない家になり 空き家にするくらいなら 建てない方がよいです。
そうならない為には 自然素材とは、家造りとは、何なのかを知ってから建てることをお勧めします。
知っていれば良かった・・・と後悔する人を少しでも減らしたい。そのお手伝いをしたい。侘蔵です。


そんな侘蔵を選んで頂いたI様には 感謝いたします。そして、必ずや 後悔は させたくない一心でご協力させて頂き、写真公開を承諾いただけたご厚意有り難い気持ちでいっぱいです。


Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)
2015年10月28日 20:33 カテゴリ:②ハウジングコンシェルジュカテゴリ:⑤失敗しない家づくりカテゴリ:これだけは 知っておいて~土地~
土地の選び方に注意するべきは~⑤~
前回の 変形土地に続き 安い土地

安い土地は 変形土地に続き、高低差がある土地も 比較的安く出ています。
何故 工程差がある場合 安いのでしょう。
お察しの通り、その後の整地にするまでの費用が、返って高くつくためです。
不動産屋さんは、工程差がある、崖があるだと 安く出しても売れにくい傾向が出てしまうため、
そういった土地は 始めから擁壁
を作って売りだす場合があります。
しかし 擁壁を作るにもただでは ありませんので、
その分を 土地の販売単価に含める為 整地で高い土地に変化してしまうのです。
逆の発想で 高低差がある安い土地を いかに上手く生かすかで お買い得の土地になりうるのです。
高低差がある土地を 基礎兼用などの 土地に合わせたプランなどを取り入れられたら、余分な費用をかけずにすみます。
擁壁をやってある高い土地を買い、あげくプランの為に その擁壁を壊して。。。などどいう 余分な負担をかけるなんて事がないようにだけは 気を付けたいところです。
又 擁壁の種類によっても コンクリートやRCなど種類もさまざまです。綺麗になっているからと過信せず、強度なども不動産屋さんに確認した方が良い場合もあります。
では、高低差がある土地を 生かしたプランって??

気になる方は、ハウジングコンシェルジュ 侘蔵へ

安い土地は 変形土地に続き、高低差がある土地も 比較的安く出ています。
何故 工程差がある場合 安いのでしょう。
お察しの通り、その後の整地にするまでの費用が、返って高くつくためです。
不動産屋さんは、工程差がある、崖があるだと 安く出しても売れにくい傾向が出てしまうため、
そういった土地は 始めから擁壁

を作って売りだす場合があります。
しかし 擁壁を作るにもただでは ありませんので、
その分を 土地の販売単価に含める為 整地で高い土地に変化してしまうのです。
逆の発想で 高低差がある安い土地を いかに上手く生かすかで お買い得の土地になりうるのです。
高低差がある土地を 基礎兼用などの 土地に合わせたプランなどを取り入れられたら、余分な費用をかけずにすみます。
擁壁をやってある高い土地を買い、あげくプランの為に その擁壁を壊して。。。などどいう 余分な負担をかけるなんて事がないようにだけは 気を付けたいところです。
又 擁壁の種類によっても コンクリートやRCなど種類もさまざまです。綺麗になっているからと過信せず、強度なども不動産屋さんに確認した方が良い場合もあります。
では、高低差がある土地を 生かしたプランって??
気になる方は、ハウジングコンシェルジュ 侘蔵へ
Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)
2015年10月27日 14:23 カテゴリ:②ハウジングコンシェルジュカテゴリ:⑤失敗しない家づくりカテゴリ:これだけは 知っておいて~土地~
土地の選び方に注意するべきは~④~
一般的に「変形土地」と言われる土地があります。 名のとおり、変形しているため、金額は安い場合が多いです。
ですが、考え方を変えてみると 変形土地に合う間取りが出来れば
土地もお手頃で買え、快適な建物に費やす予算に回せます。
何故、変形が安い確率が多いのでしょうか。
建物に関して、上手く有効活用できる間取りを 造りにくいからです。
(申し訳ありませんが)比較的、よく分譲されている土地は 四角が多いですよね。そして、(申し訳ありませんが)、わりと 四角い建物、もしくは似たような建物が多い光景をよく目にするかと思われます。
決して いけないわけではありません。
が、
ある程度作りやすい間取り、ある程度同じ材料を使う事でのコスト削減。
まさに造り手の造りやすい家です。
造り手が 造りやすい・・・・????それが 住まい手が住みやすい家なのでしょうか?思い入れがあり 大切に使い続けていける家でしょうか?
流行りの建物、流行り(人気)の土地、慌てて 流行にのってしまうと 後で後悔するときが出てきます。
落ち着いて 長い目でしっかり気持ちを落ち着かせて考える事も 大切です。
最近、空き家問題も 多く取り上げられています。現状 深刻な問題になっています。
泣く泣く、いたしかたなく、空き家になってしまうケースも多々あります。
が、
もちろん全てではありませんが、家造りに思い入れが薄かった、長い目で考え建てれなかった故の 結果ともいえるのが現状です。でも、そこには お客様より 売り手側にも大きな問題があると思っています。
1棟という 数字に追われるばかりの家という価値、
本物の家を造って利便性 快適な暮らしを送ってほしいと思う家の価値、
どのような思いで家造りの協力をさせて頂いているか、売り手の提案で 左右されるものです。
その時の流行りの建物を安く買い、結局数年後にメンテナンス費がかかる。ならば、子供も巣立ったから マンションに引っ越そう。
想像していた家族構成とは 変わってきてしまい 駅近くの家に引っ越そう。etc・・
真四角の土地上に、真四角の箱型ならば 多少簡単にできますが、
変形な土地に 複雑な家を建てる際 設計者の腕が問われます。どれだけ 住まい手思いの設計をやってくれるのか、まず会社 担当者の信頼度を確認してみてください。
土地を買う前に いろんなアドバイスをさせて頂くことで いい家造りのヒントを得てもらう事が大切です。
あまり 土地は土地、家は家、と切って考えずに トータル的に ご相談下さい。
あまり 重荷にならず、深呼吸して 家造りを 楽しんでください。イイことばかりが あるわけではありません。
時期に迷い、間取りに悩み、予算に悩み、決める事の多さに投げ出しだくなるときも・・・。
でも、それも 家造りなんです。その時にしか味わえない・・・
鉛筆や消しゴム買う金額とは 違いますから
悩んで楽しんで当然です。
これだけは知っておいてほしい!
~~(侘蔵的)土地の選び方に注意するべきは~⑤
ですが、考え方を変えてみると 変形土地に合う間取りが出来れば

土地もお手頃で買え、快適な建物に費やす予算に回せます。

建物に関して、上手く有効活用できる間取りを 造りにくいからです。
(申し訳ありませんが)比較的、よく分譲されている土地は 四角が多いですよね。そして、(申し訳ありませんが)、わりと 四角い建物、もしくは似たような建物が多い光景をよく目にするかと思われます。
決して いけないわけではありません。
が、
ある程度作りやすい間取り、ある程度同じ材料を使う事でのコスト削減。
まさに造り手の造りやすい家です。
造り手が 造りやすい・・・・????それが 住まい手が住みやすい家なのでしょうか?思い入れがあり 大切に使い続けていける家でしょうか?

流行りの建物、流行り(人気)の土地、慌てて 流行にのってしまうと 後で後悔するときが出てきます。
落ち着いて 長い目でしっかり気持ちを落ち着かせて考える事も 大切です。
最近、空き家問題も 多く取り上げられています。現状 深刻な問題になっています。
泣く泣く、いたしかたなく、空き家になってしまうケースも多々あります。
が、
もちろん全てではありませんが、家造りに思い入れが薄かった、長い目で考え建てれなかった故の 結果ともいえるのが現状です。でも、そこには お客様より 売り手側にも大きな問題があると思っています。
1棟という 数字に追われるばかりの家という価値、
本物の家を造って利便性 快適な暮らしを送ってほしいと思う家の価値、
どのような思いで家造りの協力をさせて頂いているか、売り手の提案で 左右されるものです。
その時の流行りの建物を安く買い、結局数年後にメンテナンス費がかかる。ならば、子供も巣立ったから マンションに引っ越そう。
想像していた家族構成とは 変わってきてしまい 駅近くの家に引っ越そう。etc・・
真四角の土地上に、真四角の箱型ならば 多少簡単にできますが、
変形な土地に 複雑な家を建てる際 設計者の腕が問われます。どれだけ 住まい手思いの設計をやってくれるのか、まず会社 担当者の信頼度を確認してみてください。
土地を買う前に いろんなアドバイスをさせて頂くことで いい家造りのヒントを得てもらう事が大切です。
あまり 土地は土地、家は家、と切って考えずに トータル的に ご相談下さい。
あまり 重荷にならず、深呼吸して 家造りを 楽しんでください。イイことばかりが あるわけではありません。
時期に迷い、間取りに悩み、予算に悩み、決める事の多さに投げ出しだくなるときも・・・。
でも、それも 家造りなんです。その時にしか味わえない・・・

鉛筆や消しゴム買う金額とは 違いますから

これだけは知っておいてほしい!
~~(侘蔵的)土地の選び方に注意するべきは~⑤
Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)
2015年10月21日 17:49 カテゴリ:②ハウジングコンシェルジュカテゴリ:⑤失敗しない家づくりカテゴリ:これだけは 知っておいて~土地~
満足に選ぶ為の。。。土地の価値観~③~
Q::どうしても、この土地がいいんです!でも隣接する建物が境界いっぱいまで建っていて・・・。
どうすれば 良いですか?
A::限られた予算の中で土地を検討する場合多くある事です。
隣接する建物が境界いっぱいまで建っていて、敷地内に空地がとれない事が。
そんな時こそ、LDKの配置や、間取りの取り方を考え 提案します。

侘蔵アンサー::(上記の答えプラス)土地にお金
をかけますか?建物にお金
をかけますか?
あなたの場合なら どちらに満足を選びますか?という事なんです。
いろんな方がいます。いろんか環境があります。
・投資目的で 土地を購入される方もいます。そういった方は、資産価値が高めになる 南側道路、東側道路を好むでしょう。
・永住するならば・・・・。
例えば、、、土地価格が(例:①2,620万円南面、②2,500万円北面)比べると120万違ったとします。
その際、土地か建物かで 比重が違った時、建物に
と思った方は、
こんな考え方もできます。
坪60万円のメーカー、工務店を検討していたら、2坪分(120万円)を建物に回せます。
2坪あったら、例えば、収納が2つ作れます。収納いらなければ、部屋面積を増やす方に回せます、空地が出来、庭を作る事も出来ます。


結局は、どのような家に住む事が自分たちにとってベストなのか、 心地よいのか、必要なのか、どこに比重をおくのかなど、
とりあえず南面の土地を買ってから考えるのではなく、その前から トータル的に考えて 造りあげていく事が 家造りなのです。
土地を買う前に ゆくゆくを考えながら 失敗、後悔なく家造りをしたい方。
思い込んでいる常識が くつがえされるかもしれませんが、知識をもって 検討していくことが 大事です。
安い買いものでは ないだけに。。。
大切な家造りを 一生懸命になりたい方
そのために ハウジングコンシェルジュ 侘蔵がいます
どうぞ お問い合わせください
これだけは知っておいてほしい!
~~(侘蔵的)土地の選び方に注意するべきは~~④
どうすれば 良いですか?
A::限られた予算の中で土地を検討する場合多くある事です。
隣接する建物が境界いっぱいまで建っていて、敷地内に空地がとれない事が。
そんな時こそ、LDKの配置や、間取りの取り方を考え 提案します。
侘蔵アンサー::(上記の答えプラス)土地にお金


あなたの場合なら どちらに満足を選びますか?という事なんです。
いろんな方がいます。いろんか環境があります。
・投資目的で 土地を購入される方もいます。そういった方は、資産価値が高めになる 南側道路、東側道路を好むでしょう。
・永住するならば・・・・。
例えば、、、土地価格が(例:①2,620万円南面、②2,500万円北面)比べると120万違ったとします。
その際、土地か建物かで 比重が違った時、建物に

こんな考え方もできます。
坪60万円のメーカー、工務店を検討していたら、2坪分(120万円)を建物に回せます。
2坪あったら、例えば、収納が2つ作れます。収納いらなければ、部屋面積を増やす方に回せます、空地が出来、庭を作る事も出来ます。
結局は、どのような家に住む事が自分たちにとってベストなのか、 心地よいのか、必要なのか、どこに比重をおくのかなど、
とりあえず南面の土地を買ってから考えるのではなく、その前から トータル的に考えて 造りあげていく事が 家造りなのです。
土地を買う前に ゆくゆくを考えながら 失敗、後悔なく家造りをしたい方。
思い込んでいる常識が くつがえされるかもしれませんが、知識をもって 検討していくことが 大事です。
安い買いものでは ないだけに。。。
大切な家造りを 一生懸命になりたい方

そのために ハウジングコンシェルジュ 侘蔵がいます
どうぞ お問い合わせください



~~(侘蔵的)土地の選び方に注意するべきは~~④
Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)
2015年10月16日 23:58 カテゴリ:⑤失敗しない家づくり
大切な家が。
世間を騒がせている大手メーカーのマンション事件。
せつなくなります
幸せに暮らし続ける家が…。
なんで…
信頼ある、強化な地盤、などいくら口で言っても…。
目に見える商品は、気づけますが、隠れてしまうとわからない。でも、そここそ重大な部分のはず。そして、信頼から任されたはず。
裏切っては、いけない。期待以上に答えたいという気持ちを持っていたい。

住む人の思いを…。
しかし、全棟建て直し案や補償など、さすが大手的な見解を示してますが、その費用があるって事は…どこから得たお金でしょう、今後建築予定の方のサービスは、どんな金額になってくるのでしょう
住まい手と造り手で、造り上げていく事を大事にしていきたいと強く思いました。
出来上がって、見えない部分がある建て売りなど、わからないなんて事がないように
家造り、自分の家の建築過程を見る事で、愛着も出ますし、気付ける事もできます。
せつなくなります

幸せに暮らし続ける家が…。
なんで…
信頼ある、強化な地盤、などいくら口で言っても…。
目に見える商品は、気づけますが、隠れてしまうとわからない。でも、そここそ重大な部分のはず。そして、信頼から任されたはず。
裏切っては、いけない。期待以上に答えたいという気持ちを持っていたい。

住む人の思いを…。
しかし、全棟建て直し案や補償など、さすが大手的な見解を示してますが、その費用があるって事は…どこから得たお金でしょう、今後建築予定の方のサービスは、どんな金額になってくるのでしょう

住まい手と造り手で、造り上げていく事を大事にしていきたいと強く思いました。

出来上がって、見えない部分がある建て売りなど、わからないなんて事がないように

家造り、自分の家の建築過程を見る事で、愛着も出ますし、気付ける事もできます。
Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)
2015年10月15日 20:02 カテゴリ:②ハウジングコンシェルジュカテゴリ:⑤失敗しない家づくりカテゴリ:これだけは 知っておいて~土地~
土地の選び方に注意するべきは~光~②
Q:なぜ、土地選びで、光を気を付けなければならないんですか?
一般的な見解は、
南側の方が、日が当たるから良い!
ですよね。
それは、単純に南側道路、東側道路が光が入るから もちろん土地は南側が良い!的な。
(昔ながらの 縁側のある南側は ポカポカですものね
。)

侘蔵アンサーA:南側、東側がいいですよね。(安ければ
)
が、
建物
と道路
の空地が、5メートルしかない場合の南側の土地に
駐車場を作るため 車庫を作る事となり せっかくの南側の高い価格の土地を買ったのに
日が入らない
思ったより 入りにくい事になるかもしれないので、しっかり考える必要があります。
南側の日当たりの良い暖かな家を 理想としていたが、車庫で暗がりと 窓から見る景色が、車の後ろ姿をという生活に・・・
Q:じゃあ、どうすればよいんですか?
侘蔵アンサーA:南側すべてがいけないわけではありません。
逆の発想も持つことも大切です。又、そういった提案をくれる会社とのご縁を持つべきです。
北側でも ちょっと広くて 南面に空地が取れる、価格が安めの土地の場合、そちらの方が理想の日当たりの家を造る事が出来るのです

ただし、設計力がいまいち、決まったパターンしかできない、基本南側でしょ!という会社では 無理かもしれませんので、あしからず。
又くるぞ~って感じですね。そうです
。
そんな不安や どうにかしたいです!という方は、 是非 侘蔵へご相談下さい
これだけは知っておいてほしい!
~~(侘蔵的)土地の選び方に注意するべきは~~③
一般的な見解は、


それは、単純に南側道路、東側道路が光が入るから もちろん土地は南側が良い!的な。
(昔ながらの 縁側のある南側は ポカポカですものね

侘蔵アンサーA:南側、東側がいいですよね。(安ければ

が、
建物


駐車場を作るため 車庫を作る事となり せっかくの南側の高い価格の土地を買ったのに


南側の日当たりの良い暖かな家を 理想としていたが、車庫で暗がりと 窓から見る景色が、車の後ろ姿をという生活に・・・

Q:じゃあ、どうすればよいんですか?
侘蔵アンサーA:南側すべてがいけないわけではありません。
逆の発想も持つことも大切です。又、そういった提案をくれる会社とのご縁を持つべきです。
北側でも ちょっと広くて 南面に空地が取れる、価格が安めの土地の場合、そちらの方が理想の日当たりの家を造る事が出来るのです
ただし、設計力がいまいち、決まったパターンしかできない、基本南側でしょ!という会社では 無理かもしれませんので、あしからず。
又くるぞ~って感じですね。そうです

そんな不安や どうにかしたいです!という方は、 是非 侘蔵へご相談下さい



~~(侘蔵的)土地の選び方に注意するべきは~~③
Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)
2015年10月13日 17:53 カテゴリ:②ハウジングコンシェルジュカテゴリ:⑤失敗しない家づくりカテゴリ:これだけは 知っておいて~土地~
土地の選び方に注意するべきは~土地編~①


~~(侘蔵的)土地の選び方に注意するべきは~~①
家を建てるにあたり 必要なものに土地があります。
なんとなく、土地は 南向きがいい!という暗黙の常識みたいなものがありませんか?
親からもらえた土地、これから探す土地、どの方法であれ 土地の土壌、形状が そして南向きなのか 重要視されがちです。
もちろん 間違ってはいません。
もらえる土地の形状がなあああ。。。環境はいいところで買いたいんだけど 北側なんだよなああああ。。。南側でいいんだけど高いんだよなあああああ。。。
一般的に、複雑な形の土地より 長方形に整形され 南向きの土地を 魅力的に思う事と思います。
住宅メーカーも 家を設計しやすいですし、不動産屋さんも 売りやすいです。
そして 皆さんが求める土地でもあるために 高くても売れるからと、金額が高いという方程式がなりたちます。
形が悪く、北向きの土地は 安くしないと 売れないから 金額が安めという方程式がなりたちます。
が!
そういう固定観念を 当たり前とする、若しくは変える!!ではなく、こういった考え方もありますよ。その場合は、こういった間取りにすると良いですよ。と提案してくれる会社と縁を持ってほしいものです。
例えば
Q::「土地を探すにあたって大事な事はなんですか?」と問いただしてみてください。
会社が近い、学校が近い、役所が近い、静かな所、駅が近い・・・・いろんな意見が出てくると思いますが
侘蔵としては その要素も含んで考えますが、まず考えて欲しいのが
”光”と”風”なんです。


~~(侘蔵的)土地の選び方に注意するべきは~~②
Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)
2015年09月19日 08:47 カテゴリ:⑤失敗しない家づくり
平屋フルリフォーム
歩いて

上って


ひょいっと

“廻り縁(まわりぶち)”をつけています。
廻り縁とは、
天井と壁の最上部が接するところに水平につける見切り材のことです。
天井と壁の境目につけているものです。
まだ、途中段階で 壁が完全に出来上がった時 又 違った感じになります
種類、色、形も様々なので 何を選択するかは内装デザインやイメージのすり合わせを。


大工さんの意見もあれば、営業サイドの意見もあれば、お施主さんの意見もあります。
造り手のためなのか、住まい手のためなのか・・・・。住まい手の事を考えた意見が欲しいですね。
ご自身の家を見てください
ついていますか?ついていませんか?
そのお話ありましたか?もしくは 選択の余地がありましたか?
「知らないけどついている」、「知っていたらつけていたのに!」「なんのためにつけるの?」


そんな思いをさせる方を 減らす為には、家(木造に限らず)を検討される方は 一旦、侘蔵へどうぞ


上って



ひょいっと


“廻り縁(まわりぶち)”をつけています。
廻り縁とは、
天井と壁の最上部が接するところに水平につける見切り材のことです。
天井と壁の境目につけているものです。
まだ、途中段階で 壁が完全に出来上がった時 又 違った感じになります

種類、色、形も様々なので 何を選択するかは内装デザインやイメージのすり合わせを。
大工さんの意見もあれば、営業サイドの意見もあれば、お施主さんの意見もあります。
造り手のためなのか、住まい手のためなのか・・・・。住まい手の事を考えた意見が欲しいですね。
ご自身の家を見てください

そのお話ありましたか?もしくは 選択の余地がありましたか?
「知らないけどついている」、「知っていたらつけていたのに!」「なんのためにつけるの?」
そんな思いをさせる方を 減らす為には、家(木造に限らず)を検討される方は 一旦、侘蔵へどうぞ

Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)
2015年05月20日 00:51 カテゴリ:⑤失敗しない家づくり
家造りに大切な要素の一つに。
一般的にいい家を造るには いろいろな要素が必要です。
その中でも 実際に建てる大工さんの仕事によって いい家になるか ならないかも変わってきます。
うまい下手だけでなく 愛情をもって建ててくれているか、材料一つ一つを丁寧に扱うか、何より住む人を大切だと心から思えているかetc・・。
侘蔵棟梁は 口下手で 恥ずかし屋さんですが 家造りに関しては 何より人も大事に思ってくれています。

指図されたわけでも 指摘されたわけでもなく 住む人の今後も考えての 細かな作業もしてくれています。
それをお客様に やっといたからと 大きな顔をして言うわけでもなく・・・。
材料の気質を見て、木の声をきいて 板をみて・・・
その中でも 実際に建てる大工さんの仕事によって いい家になるか ならないかも変わってきます。
うまい下手だけでなく 愛情をもって建ててくれているか、材料一つ一つを丁寧に扱うか、何より住む人を大切だと心から思えているかetc・・。
侘蔵棟梁は 口下手で 恥ずかし屋さんですが 家造りに関しては 何より人も大事に思ってくれています。
指図されたわけでも 指摘されたわけでもなく 住む人の今後も考えての 細かな作業もしてくれています。
それをお客様に やっといたからと 大きな顔をして言うわけでもなく・・・。
材料の気質を見て、木の声をきいて 板をみて・・・
Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)
2015年03月19日 19:30 カテゴリ:⑤失敗しない家づくり
いろんな屋根がありますね~
屋根の勾配 気にしたときありますか?
お散歩中 上を向いて 屋根の形を見てみてください。(上を向きすぎて、足元転ばない様に
)
何故 その屋根の形になっていますか?
必要性に応じてですか?ただデザイン性だけですか?設計図面がそうだったから。ですか?


屋根の勾配で 価格が違います。
屋根の勾配で 断熱性(暑さ 寒さ)が違います。

屋根形状、きちんと 教えてもらいましょう。教えてくれない場合は
侘蔵の社長へ聞きに来ましょう
お散歩中 上を向いて 屋根の形を見てみてください。(上を向きすぎて、足元転ばない様に

何故 その屋根の形になっていますか?
必要性に応じてですか?ただデザイン性だけですか?設計図面がそうだったから。ですか?


屋根の勾配で 価格が違います。
屋根の勾配で 断熱性(暑さ 寒さ)が違います。
屋根形状、きちんと 教えてもらいましょう。教えてくれない場合は
侘蔵の社長へ聞きに来ましょう

Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)