2015年07月11日 12:12 カテゴリ:お知らせカテゴリ:イベント情報
アロマイベント明日♪
いよいよ 明日12(日)10:00~11:30 侘蔵にて
イベントです

アロマだから 女性でしょと!思ったあなた!侘蔵は お父さんの為の
をうたっています!さあ お父さんもおじいちゃんもどうぞ
イベント時に 知らないではいけないと思い、ゆるスタは 事前にレッスンを受けてきました。
参加者が作る方が多いかなと思い、 虫よけスプレー1本
プラス+
個人的に このイライラ何とかなりませんかね~?+時々腹痛があるという子の為にというお題でのスプレー1本
(イライラの理由は なぜでしょう???いよいよこ、こ、こうね・・か・・・
)

写真では 隠してありますが(えっ?少し見えてる?)、きちんと作った年月日や 何のオイルをどれだけいれたかなど 明記してわかるように教えてくれます。
ご自身の気に入る香と 何より 癒しでもありながら 知らないと危険な組み合わせになってしまうかもしれない、相乗効果をよくも悪くもしてしまう
きちんとした知識があってこそのお話など してくださいますので、とっても為になりますよ。
現在 既にお申込みがたくさんありますが、侘蔵の漆喰壁のひんやりとした空間で・・・・無垢の檜の床でサラサラ感を体験しながら・・・
ゆったりしてもらう人をたくさん作りたいので 今日中のお申込みOKとします
下記 申込みから どうぞ~
イベントです


アロマだから 女性でしょと!思ったあなた!侘蔵は お父さんの為の


イベント時に 知らないではいけないと思い、ゆるスタは 事前にレッスンを受けてきました。
参加者が作る方が多いかなと思い、 虫よけスプレー1本

プラス+
個人的に このイライラ何とかなりませんかね~?+時々腹痛があるという子の為にというお題でのスプレー1本



写真では 隠してありますが(えっ?少し見えてる?)、きちんと作った年月日や 何のオイルをどれだけいれたかなど 明記してわかるように教えてくれます。
ご自身の気に入る香と 何より 癒しでもありながら 知らないと危険な組み合わせになってしまうかもしれない、相乗効果をよくも悪くもしてしまう
きちんとした知識があってこそのお話など してくださいますので、とっても為になりますよ。
現在 既にお申込みがたくさんありますが、侘蔵の漆喰壁のひんやりとした空間で・・・・無垢の檜の床でサラサラ感を体験しながら・・・
ゆったりしてもらう人をたくさん作りたいので 今日中のお申込みOKとします
下記 申込みから どうぞ~

Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)
2015年07月11日 09:46 カテゴリ:☆侘蔵が教える業者選び
業者を選ぶコツ~ステップ1「構造・耐久性」
『構造・耐久性』
家は 安全に建っていることが当然です。
でも、それって今 建てられている家100%が納得できるほど安全なのでしょうか?
そもそも構造が強ければ 耐久性あり、みたいにひとくくりで なんとなく説明して終わりの会社があります。
その部分こそ、具体的に わかりやすく 「構造とは」「耐久性とは」の違いを説明してくれる所こそ 信頼できる会社・担当者だと思います。
だって、「構造」と「耐久性」 違いますから。
構造・・・木造、鉄骨、、、どれが安心ですか?
木造といっても 木の種類でも違ってきます。
木造だから 強いです!鉄骨だから 強いです!その使っている種類は 具体的に どの木、鉄骨の種類で どのくらいの強度で・・・
教えてくれますか?

木の種類でも 檜、杉、松とあります。檜でも日本産なのか、外国産なのか、無垢なのか、集成材なのか、ベニヤでも、厚みや樹種は?・・・。
←檜で作成していますが、片方が国産、もう片方が外国産を使っています(教えてくれなければわかりません。そして ここが価格のトリックでもあります。気をつけてください!)
家造りでは、法的にチェックが入るので、よほど大丈夫だろうと過信している方。間違っています。そこを教えてくれない業者、不親切です。
法的に
『耐震、等級』は、どんな材質 どんな工法という所までは チェックが入らないんです。ということは。。。。
『耐久性』に対しては チェックが入ります。
侘蔵では 「構造 耐久性」の必要性を具体的に お客様が納得いくまで お話させていただきます。
木造でいえば、柱の太さ、材種、etc・・
鉄骨でいえば、厚み、塗装の仕方、etc・・
※ご相談いただければ、ブログでは書けない詳しいお話もお伝えできます。
続きは・・・
業者を選ぶコツ~ステップ2 「構造・耐久性」~結露~
家は 安全に建っていることが当然です。
でも、それって今 建てられている家100%が納得できるほど安全なのでしょうか?

そもそも構造が強ければ 耐久性あり、みたいにひとくくりで なんとなく説明して終わりの会社があります。
その部分こそ、具体的に わかりやすく 「構造とは」「耐久性とは」の違いを説明してくれる所こそ 信頼できる会社・担当者だと思います。
だって、「構造」と「耐久性」 違いますから。
構造・・・木造、鉄骨、、、どれが安心ですか?
木造といっても 木の種類でも違ってきます。
木造だから 強いです!鉄骨だから 強いです!その使っている種類は 具体的に どの木、鉄骨の種類で どのくらいの強度で・・・
教えてくれますか?


木の種類でも 檜、杉、松とあります。檜でも日本産なのか、外国産なのか、無垢なのか、集成材なのか、ベニヤでも、厚みや樹種は?・・・。

家造りでは、法的にチェックが入るので、よほど大丈夫だろうと過信している方。間違っています。そこを教えてくれない業者、不親切です。
法的に
『耐震、等級』は、どんな材質 どんな工法という所までは チェックが入らないんです。ということは。。。。
『耐久性』に対しては チェックが入ります。
侘蔵では 「構造 耐久性」の必要性を具体的に お客様が納得いくまで お話させていただきます。
木造でいえば、柱の太さ、材種、etc・・
鉄骨でいえば、厚み、塗装の仕方、etc・・
※ご相談いただければ、ブログでは書けない詳しいお話もお伝えできます。

続きは・・・

業者を選ぶコツ~ステップ2 「構造・耐久性」~結露~
Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)