2018年02月23日 18:53 カテゴリ:②ハウジングコンシェルジュカテゴリ:自然素材って何がどうなの?
和風にも洋風にも、和洋折衷にも。
自然素材風でなく 自然素材を使って。
檜って高いイメージや 和風のイメージだから。。。と勝手に判断し せっかくの自然素材を取り入れない方向になる方がいます。

どこで聞きました?納得しました?誰の判断ですか?
皆 そうだよ、友達に聞いたよ。
皆って どこまでの誰ですか? 友達って 絶対の知識がある方ですか?
取り入れるのは 自由です。ただ、自分たちの知らない事って たくさんあるんです。
違う意見も聞いてみましょう。
プロに聞いてみましょう。プロのプロに聞いてみましょう。
自分には なかった要素がありますよ。
ハウジングコンシェルジュ
家を考え始める前の前に行って見よう!


檜って高いイメージや 和風のイメージだから。。。と勝手に判断し せっかくの自然素材を取り入れない方向になる方がいます。
どこで聞きました?納得しました?誰の判断ですか?
皆 そうだよ、友達に聞いたよ。
皆って どこまでの誰ですか? 友達って 絶対の知識がある方ですか?
取り入れるのは 自由です。ただ、自分たちの知らない事って たくさんあるんです。
違う意見も聞いてみましょう。
プロに聞いてみましょう。プロのプロに聞いてみましょう。
自分には なかった要素がありますよ。
ハウジングコンシェルジュ

家を考え始める前の前に行って見よう!



Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)
2017年12月28日 13:15 カテゴリ:自然素材って何がどうなの?
大掃除の時期ですね・・・。
年末になると 普段できない箇所、女性陣だけでは出来ない箇所を大掃除するところも多いかと。
本来は、神様、年神様をお迎えするという意味を込めて 旧暦の12月13日に「煤払い(すすはらい)」行う事が
時代とともに、なんとなく年末の大掃除にしてしまっているような・・・。
ともかくも 一年に感謝し わが身を守り続けてくれた家にも感謝し 綺麗にすることは心も気持ちよくなりますね。
(筋肉痛ものこるかもですが・・・)
家の顔でもある 玄関。
普段出来きれないところも 念入りに。


上がり場も綺麗に、気持ちを込めて。
人の出入りがあり、靴を脱ぎ 家に入る第一歩。
来年も多くの幸せと感謝が舞い込んできますように・・・。


靴を脱ぎ、ほっこりする第一歩が 無垢のヒノキ。足へのぬくもりも 優しいですね。
なにげなく 踏まれている上がり場ですが 重要な役割がある部分でもあります。
そんな事を思いながら お掃除をすると ぞうきんの手に力が入りますね???かな??

↑S様のお宅では 玄関飾り棚には ご夫婦の門出でもあります、ご結婚式でのお名前入りの枡が飾られています。
ご夫婦の門出でもあり、新たな生活の始まり、お二人、ご両親の思いで造りあげられた新居での顔。
常に綺麗にされているのは 家族への思い、家への思い、感謝・・・。
とはいえ・・・・

「さあ~!!汚すぞ~!遊ぶぞ~!」
本来は、神様、年神様をお迎えするという意味を込めて 旧暦の12月13日に「煤払い(すすはらい)」行う事が
時代とともに、なんとなく年末の大掃除にしてしまっているような・・・。
ともかくも 一年に感謝し わが身を守り続けてくれた家にも感謝し 綺麗にすることは心も気持ちよくなりますね。
(筋肉痛ものこるかもですが・・・)
家の顔でもある 玄関。
普段出来きれないところも 念入りに。


上がり場も綺麗に、気持ちを込めて。
人の出入りがあり、靴を脱ぎ 家に入る第一歩。
来年も多くの幸せと感謝が舞い込んできますように・・・。


靴を脱ぎ、ほっこりする第一歩が 無垢のヒノキ。足へのぬくもりも 優しいですね。
なにげなく 踏まれている上がり場ですが 重要な役割がある部分でもあります。
そんな事を思いながら お掃除をすると ぞうきんの手に力が入りますね???かな??

↑S様のお宅では 玄関飾り棚には ご夫婦の門出でもあります、ご結婚式でのお名前入りの枡が飾られています。
ご夫婦の門出でもあり、新たな生活の始まり、お二人、ご両親の思いで造りあげられた新居での顔。
常に綺麗にされているのは 家族への思い、家への思い、感謝・・・。
とはいえ・・・・


「さあ~!!汚すぞ~!遊ぶぞ~!」
Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)
2017年12月09日 20:18 カテゴリ:自然素材って何がどうなの?
足が冷たくないですか?
20年以上前のフローリングのお宅です。とても綺麗に使われています。
ただ・・・・。「床が、冷たいのよね・・・。」
お見受けするに フローリングに ワックスコーティングをぬってあります。いいとも悪いとも言っていませんので。
見た目は テカテカと綺麗に輝いており、汚れ防止にもなっていることと思われます。


ちなみに ゆるスタは 小さな頃に 祖父母の家に行き ワックスをテッカテカに塗ってあるフローリングで 転び 顎を切りまして 数針縫いました

↓侘蔵で家造りをしていただいたI様の 2階から1階を見た写真です。
クッキーにも見える所は 畳。
そして その横に見えるは もちろん 無垢のヒノキのフローリングです。

床暖房では無いので 熱々しいし暖かさはこず、 空調暖房の温かさを ヒノキの床板が含み(木に水分油分があるため) 冷たさが和らぎます。足にもとても優しいです。
部屋を暖めている暖房器具の空気で 床の暖かさを感じてもらうのが なかなか理解してもらえない方も しばしばいますが・・・(汗)というより、そこまで 深くきちんと考えていないというか・・・(汗)

これから新築する、リフォームする、という方は 床板一つも きちんと考えてみてください。
色、流行り、メーカーが大量購入で安くなりますので、・・・などなどで 今 だけを見てしまうと 後悔してしまいますよ。
適正価格で 長く使える ランニングコストをかけすぎない・・・。
大変ですが、いろいろ知って 考えないと その場の知識だけでは 結果的に お金がかかる家になると 毎日の生活に笑顔がなくなってしまいますよ。
ただ・・・・。「床が、冷たいのよね・・・。」

お見受けするに フローリングに ワックスコーティングをぬってあります。いいとも悪いとも言っていませんので。




ちなみに ゆるスタは 小さな頃に 祖父母の家に行き ワックスをテッカテカに塗ってあるフローリングで 転び 顎を切りまして 数針縫いました


↓侘蔵で家造りをしていただいたI様の 2階から1階を見た写真です。
クッキーにも見える所は 畳。
そして その横に見えるは もちろん 無垢のヒノキのフローリングです。

床暖房では無いので 熱々しいし暖かさはこず、 空調暖房の温かさを ヒノキの床板が含み(木に水分油分があるため) 冷たさが和らぎます。足にもとても優しいです。
部屋を暖めている暖房器具の空気で 床の暖かさを感じてもらうのが なかなか理解してもらえない方も しばしばいますが・・・(汗)というより、そこまで 深くきちんと考えていないというか・・・(汗)

これから新築する、リフォームする、という方は 床板一つも きちんと考えてみてください。
色、流行り、メーカーが大量購入で安くなりますので、・・・などなどで 今 だけを見てしまうと 後悔してしまいますよ。
適正価格で 長く使える ランニングコストをかけすぎない・・・。
大変ですが、いろいろ知って 考えないと その場の知識だけでは 結果的に お金がかかる家になると 毎日の生活に笑顔がなくなってしまいますよ。

Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)
2017年11月22日 12:18 カテゴリ:自然素材って何がどうなの?
100%自然素材

「塗り壁」と一言で言ってしまう方もいますが、塗り壁でも いろいろな種類があります。
恐らく なじみのある言葉では 塗り壁=珪藻土 みたいな感覚でいらっしゃる方もいるのかもと・・・。
侘蔵が 推奨させて頂いているのは 塗り壁=シラス壁 です。
珪藻土より 日本古来の考え 作り 未来に優しい自然素材として 納得しているものです。
(※だからといって珪藻土が駄目と言っているわけではありません)

では シラス壁って そもそも?
【主原料は 2万5千年もの間、人類と共存してきた火山噴出物シラスです。
その副原料も、人間の生活の周りにある自然素材ばかり。
人間が決めた基準値をクリアしただけの「安全性」とは比べものにならない「安心」の建材です。(資料抜粋)】


奇抜な色こそないものの 自然塗料により なんとも自然的な色あいも選べます。(職人泣かせ?)
侘蔵が シラス壁っていいな・・・と思っている所は 素材だけにこだわらず
独自の生産システムで地域貢献をされている所です。
このお話は 侘蔵と直接お話し出来る方にお話しますね。文面では なかなかお伝えしきれない気が・・・というかその文章力が
ゆるスタの技量では・・・(汗)
侘蔵にシラス壁 塗ってあります

お客様の実際の家を見られたい方は ご案内も出来ます。
ただし!!!侘蔵は オープンハウスは 断固として 行いません!!!(見れない訳ではありません。やり方に問うところがあるからです)
えっ?何故??どこもやってるじゃん。というお声も。
「いいえ、行いません。なぜなら・・・」
理由をお聞きしたい方は 直接。でないと・・・

Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)
2017年11月09日 12:24 カテゴリ:②ハウジングコンシェルジュカテゴリ:自然素材って何がどうなの?
住もう!

自然界の為にも

住みましょう

自分達の生活空間の為に、木の家に住みたいと考える事が、日本の風土を守るという 大きな貢献につながる。

どう使う、どこに使う、どうすれば良い?
木造住宅のお話しませんか?
不安、疑問、メリット、デメリットを解消しながら、
木を守る、緑を守る、に貢献しましょう。

木に癒やされましょう

緑に癒やされましょう

みどりに癒やされましょう

Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)
2017年11月04日 11:57 カテゴリ:自然素材って何がどうなの?カテゴリ:I様邸
秋の装いを楽しむ

楽しい笑い声が 聞こえてきそうな 明るいダイニング。
さぞ、美味しいおかずが でてきそう!?ですね

自然素材をつかっているので 明るいんですよね。
もちろん それもありますが、窓の取り方 光の取り方 で明るさも変わってきます。
壁、クロスの色、照明、家族の笑顔・・・いろんな形で 明るさを作る事できます。

目に優しい木を取り入れる事で 精神的効果もあります。
寒さも増してきて 家にいる時間も長くなる方も増えてきます。
逆に。だからこそ 外へ出て体を動かす方もいます。
どちらにしても 雨風しのぐ 家にかえってくるのですから 少しでも心地よい空間を。

「あ~~~~なるほど~~~

と 何か得て頂けるものがあるように お手伝いさせていただきます。
Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)
2017年03月16日 23:09 カテゴリ:自然素材って何がどうなの?
ご自身の空間演出に。

2階の一部です。
水道蛇口をおしゃれに(^.^)そして、それに見合う手洗いボールにもこり( ^^)

光の調和も楽しみながら(^^)


Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)
2017年02月18日 23:34 カテゴリ:⑤失敗しない家づくりカテゴリ:自然素材って何がどうなの?
結露
「この時期、結露がひどくて」 よく、お話をききます。先日は、結露は、毎朝旦那様が、担当で拭いているからとお話を聞きました。結露が駄目でなく、拭いてくれれば良いという方も(でもあくまでも奥様はやらないとか)

朝早く、夜遅く帰ってくるご主人はあまり気付かなかったが、奥様が困っているという方も。
奥様が、洗濯干す時に、窓付近で靴下が濡れてしまう方も。
いろいろな原因がありますが、まずご自身の家の築年数が約15年以内ならば、24時間換気を作動させているかを確認してみてください
もちろん、構造、サッシの種類、内装、等々 関係しています。

結露の水分を吸い取る物を、つけているお宅もあります。乾燥力が物をいいますが、水分を含んだままに何日もだと、カビ、ダニ、腐る可能性も。
せっかく高気密高断熱の家を建てても、健康を害する要素をご自身で作るのは勿体ないです。

建てる時は、そこまで考えなかった、教えてくれなかった…後悔失敗しないように。
一緒に家造りをしていきましょう。

朝早く、夜遅く帰ってくるご主人はあまり気付かなかったが、奥様が困っているという方も。
奥様が、洗濯干す時に、窓付近で靴下が濡れてしまう方も。
いろいろな原因がありますが、まずご自身の家の築年数が約15年以内ならば、24時間換気を作動させているかを確認してみてください

もちろん、構造、サッシの種類、内装、等々 関係しています。

結露の水分を吸い取る物を、つけているお宅もあります。乾燥力が物をいいますが、水分を含んだままに何日もだと、カビ、ダニ、腐る可能性も。
せっかく高気密高断熱の家を建てても、健康を害する要素をご自身で作るのは勿体ないです。

建てる時は、そこまで考えなかった、教えてくれなかった…後悔失敗しないように。
一緒に家造りをしていきましょう。
Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)
2016年12月27日 19:46 カテゴリ:自然素材って何がどうなの?
ヒノキの素晴らしさ
先日 戸が閉まらないから どうしても直してほしいと。
そのお客様は、いろいろなご事情があったため 緊急出動で 社長が 合間をぬぐってお伺いしました。
築20年超の立派な日本家屋です。
社長が突然 建具屋に変身していました(汗)
まさに お客様も 「それって 建具屋さんの仕事だよね~すみませんね~」と。
いえいえ 必要として下さり ありがとうございますです
その際 削った戸の残りなのですが、檜の香が漂っていました。
(平面に置いたもの)

(上2本を 厚みがわかるように 立ててみました)
築数十年たっていても 削ったり ペーパーでこすると ヒノキそのものの香がよみがえってきます。
神社、城などに使ってある檜。素晴らしい木です。


そのお客様は、いろいろなご事情があったため 緊急出動で 社長が 合間をぬぐってお伺いしました。

築20年超の立派な日本家屋です。
社長が突然 建具屋に変身していました(汗)
まさに お客様も 「それって 建具屋さんの仕事だよね~すみませんね~」と。
いえいえ 必要として下さり ありがとうございますです

その際 削った戸の残りなのですが、檜の香が漂っていました。
(平面に置いたもの)

(上2本を 厚みがわかるように 立ててみました)

築数十年たっていても 削ったり ペーパーでこすると ヒノキそのものの香がよみがえってきます。
神社、城などに使ってある檜。素晴らしい木です。

Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)
2016年12月06日 15:09 カテゴリ:自然素材って何がどうなの?
日本伝統 畳
昔と比べると、畳を意識した和室が少なくなってきた昨今。
寂しい様な、時代の流れの様な、住宅メーカーのあおりのような。。。
見た目も、日本伝統。
青々した
い草の香りは、五感を味わう日本伝統。
家族構成により 和室を必要としない ご家庭も増えてきています。
又、以前と思うと 室内で ペットを飼うご家庭も増えてきていて 和室をリフォームするご家庭も増えています。

家さまざま・・・人それぞれ・・・
「和室が無いなんて!」という方もいれば 「和室??造っても使わないからいらない」
あるが 普通、ないが普通。 普通という概念は どこを基準に普通なのか・・・ 難しいこの時代。
ただ、決めつけるのではなく あらゆる考えを出したうえでの 選択をしていただけたらと思います。
ご自身が思っている事より いろんな方向性からの考え、使い方があります。
言われて納得、考えて納得、そして決断を
ご旅行などに行かれた際、遠い岐路から 旅館の部屋に入り 木の香
、畳のい草の香に より ほっとするのは 何故でしょう?
全部が全部でないにしても 日本伝統を取り入れる事も お勧めです
・・・・といいながら クリスマスツリー
を そろそろ出そうかなあ?と考えている説得力のないゆるスタでした(代わりに社長が熱く語りますので大丈夫です!!)
寂しい様な、時代の流れの様な、住宅メーカーのあおりのような。。。
見た目も、日本伝統。
青々した


家族構成により 和室を必要としない ご家庭も増えてきています。
又、以前と思うと 室内で ペットを飼うご家庭も増えてきていて 和室をリフォームするご家庭も増えています。

家さまざま・・・人それぞれ・・・
「和室が無いなんて!」という方もいれば 「和室??造っても使わないからいらない」
あるが 普通、ないが普通。 普通という概念は どこを基準に普通なのか・・・ 難しいこの時代。
ただ、決めつけるのではなく あらゆる考えを出したうえでの 選択をしていただけたらと思います。
ご自身が思っている事より いろんな方向性からの考え、使い方があります。
言われて納得、考えて納得、そして決断を

ご旅行などに行かれた際、遠い岐路から 旅館の部屋に入り 木の香

全部が全部でないにしても 日本伝統を取り入れる事も お勧めです

・・・・といいながら クリスマスツリー


Posted by Housing Concierge 侘蔵~わびくら~
│コメント(0)